作曲・初演の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作曲・初演の経緯の意味・解説 

作曲・初演の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 02:06 UTC 版)

ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)」の記事における「作曲・初演の経緯」の解説

作曲1947年7月21日開始され1948年3月24日完成した。しかし、十二音技法を使うなどの前衛的な書法と、1948年2月共産党中央委員会によりジダーノフ批判始まったことから、ショスタコーヴィチ発表控えた詳細は「作品番号」の項参照)。 この頃ショスタコーヴィチは、「若き親衛隊」(1948年)や「エルベ邂逅」(1949年)など、ソヴィエトテーマ映画音楽相次いで書いていた。これらの音楽において彼は、大衆との結びつき目指しと言われており、ヴァイオリン協奏曲第1番全曲通奏低音のように流れユダヤ趣味をはじめ、ロシア民族的要素主導的役割をもっている。しかし、この曲でショスタコーヴィチ確かにロシア民族本性立ってはいるが、社会主義リアリズムの「形式民族的」を皮相的に解釈したような、単に民謡民族舞踏リズム流用に留まってはいない。ショスタコーヴィチは、インターナショナル内容追求しながらも、なおかつ民族的な表出持ったものを完成しつつあった。 そしてこの方向は、映画音楽ベルリン陥落」やオラトリオ森の歌」、合唱曲革命詩人の詩による10の詩」(1951年)、カンタータ我が祖国太陽は輝く」に連なり大衆歌の様式と結びつけて伝統的なロシア合唱音楽形式が、現代的感覚の中で発展させられた。戦前戦後通じてショスタコーヴィチこれほど民族的であったことはなと言われるヴァイオリン協奏曲第1番は、スターリン死後雪解け雰囲気の中、交響曲第10番初演が一応の成功をもって終えジダーノフ批判一段落した考えられ1955年、曲の完成から約7年経った頃に発表された。この時期「ソヴェーツカヤ・ムージカ(ソヴィエト音楽)」に発表されハチャトゥリアン論文1953年)や共産党機関紙プラヴダ」に掲載されショスタコーヴィチ論文1956年)に見られるように、ソヴィエト社会主義芸術は、「創造性」や「個性」に漸次的にではあるが再び注目し始めていた。 初演1955年10月29日エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団ヴァイオリン独奏ダヴィッド・オイストラフにて行われた1955年12月31日オイストラフミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィルハーモニックアメリカ初演する際のインタビューで「交響曲第10番酷似し最新作品」との発言残している。

※この「作曲・初演の経緯」の解説は、「ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)」の解説の一部です。
「作曲・初演の経緯」を含む「ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)」の記事については、「ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)」の概要を参照ください。


作曲・初演の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 16:02 UTC 版)

弦楽五重奏曲 (ブルックナー)」の記事における「作曲・初演の経緯」の解説

この曲が作曲され1879年は、ブルックナー55歳であり、交響曲第5番交響曲第6番など円熟期傑作書いていた時期である。この弦楽五重奏曲作曲されたのは、当時ウィーン著名なヴァイオリニスト指揮者であったヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世)からの勧めによると言われるヘルメスベルガーは、弦楽四重奏団で第1ヴァイオリン担当しベートーヴェン演奏評価を得るなど、室内楽分野においても著名な演奏家だった。ブルックナーが、室内楽曲において典型的な弦楽四重奏編成ではなく弦楽五重奏採用したのは、内声部の充実と、声部動き広がり追求したためと考えられる作曲は、1878年12月から、1879年7月12日にかけて行われた。しかし、ヘルメスベルガーは、スケルツォよくない評しブルックナー改作要求する。そこでブルックナースケルツォ替えるものとして「間奏曲 (Intermezzo)」を1879年12月21日完成させた。こうして完成した弦楽五重奏曲ヘ長調だが、ヘルメスベルガーはなかなか演奏をしなかった。これは、ブルックナー作品は常にブラームス批評家エドゥアルト・ハンスリック酷評されていたので、この論争巻き込まれなくなかったためと考えられる初演1881年11月17日にようやく行われたウィーンのベーゼンドルファー・ホールで、ワーグナー協会催しとして、非公開行われたのである演奏ブルックナー弟子らによって行われている。この非公開演奏会のあと、ブルックナー間奏曲楽章を元のスケルツォ戻している。外された「間奏曲」は、オペラ間奏曲のように明るい曲で、ウィーンらしさをたたえた楽しい小品として、今日この弦楽五重奏曲ヘ長調とは別途出版されている。 公開初演は、作曲6年経た1885年1月8日ウィーンにて作曲勧めたヘルメスベルガー弦楽四重奏団らによって行われ成功収めた。ただしブルックナーは、この曲をヘルメスベルガーには捧げず、バイエルンのマクシミリアン・エマヌエル公(オーストリア皇后エリーザベトの弟)に捧げている。

※この「作曲・初演の経緯」の解説は、「弦楽五重奏曲 (ブルックナー)」の解説の一部です。
「作曲・初演の経緯」を含む「弦楽五重奏曲 (ブルックナー)」の記事については、「弦楽五重奏曲 (ブルックナー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作曲・初演の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作曲・初演の経緯」の関連用語

作曲・初演の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作曲・初演の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)、弦楽五重奏曲 (ブルックナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS