Sleigh Rideとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Sleigh Rideの意味・解説 

アンダーソン, リロイ:そりすべり

英語表記/番号出版情報
アンダーソン, リロイそりすべりSleigh Ride作曲年1948年 

そりすべり (曲)

(Sleigh Ride から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 15:19 UTC 版)

そりすべり』(英語:Sleigh Ride)は、アメリカ合衆国の作曲家ルロイ・アンダーソンが作曲した管弦楽曲である。1948年の作品であり、『ブルー・タンゴ』以前の作者の代表作の一つである。

概要

クリスマス時期によく店舗内などのBGMとして使用されるが、元は冬のイベントのために作られた曲ではない。

楽器編成

編成表
木管 金管
Fl. 2、ピッコロ1 Hr. 4 Timp. Vn.1
Ob. 2 Trp. 3 スレイベルウッドブロックむちシロフォングロッケンシュピール Vn.2
Cl. 2 Trb. 3 Va.
Fg. 2 Tub. Vc.
Cb.

管楽器と弦楽器は標準的なオーケストラだが、打楽器はティンパニを欠く一方で通常の管弦楽曲ではあまり用いられない楽器が使われる。

曲の構成

複合三部形式による作品。演奏時間は約3分。終始スレイベルが鳴り続け、曲の雰囲気を特徴づける。再現部では主題がジャズ風に変奏される。曲の最後では、トランペットのバルブを半押しにして吹き込むという特殊奏法によって、ウマの鳴き声が表現される。

編曲など

オリジナルの管弦楽編成の他、様々な編成(吹奏楽など)による編曲版が存在し、それらによっても多く演奏される。

英語の歌詞がつけられているが、これはアメリカの作詞家ミッチェル・パリッシュによるものである。この歌詞を最初に歌ったのはアンドリューズ・シスターズであるとされる[1]。また、ビング・クロスビーロネッツカーペンターズベイビーフェイスら多くの歌手によっても歌われている。

脚注

  1. ^ Rubiks'S Rock N Roll Reference Discography


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sleigh Ride」の関連用語

Sleigh Rideのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sleigh Rideのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそりすべり (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS