山村王とは? わかりやすく解説

山村王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 22:24 UTC 版)

山村王(やまむらおう、養老6年(722年) - 神護景雲元年11月17日767年12月16日))は、奈良時代皇族用明天皇の皇子・来目皇子の子孫[1]官位従三位参議

経歴

聖武朝天平18年(746年无位から従五位下直叙天平宝字元年(757年)従五位上。淳仁朝に入ると、天平宝字3年(759年紀伊守として地方官に転じるが、天平宝字7年(763年正五位下に昇叙され、天平宝字8年(764年)正月に少納言に任ぜられ京官に復す。

同年9月11日に太師・恵美押勝(藤原仲麻呂)が謀反を起こすとの密告があり、孝謙上皇は山村王を淳仁天皇のいる中宮院に派遣して、皇権の発動に必要な玉璽駅鈴を回収させた(一説にはこの時に淳仁天皇を幽閉したとも言う)。これを聞いた藤原仲麻呂は、子の訓儒麻呂に山村王を襲わせ玉璽と駅鈴を奪回するよう命じた。山村王は急報を送り、授刀衛少尉坂上苅田麻呂と将曹・牡鹿嶋足が出動。訓儒麻呂を射殺した[2]。その後、仲麻呂は平城京を脱出。近江国で戦いに敗れて滅びた(藤原仲麻呂の乱)。君命を果たした山村王を孝謙上皇は喜び[3]、この功により一挙に六階昇進して従三位を叙されるとともに参議に任ぜられ公卿に列した。

同年10月9日に孝謙上皇は兵部卿和気王左兵衛督・山村王、外衛大将・百済王敬福らを淳仁天皇のいる中宮院に派遣して、数百の兵で取り囲んだ。山村王が天皇廃位を読み上げたのち、淳仁天皇は捕らえられ、淡路国配流となった[1]

天平神護元年(765年治部卿を兼ね、天平神護2年(766年功田五十町を賜与される[4]神護景雲元年(767年)11月17日薨去享年46。最終官位は参議従三位治部卿兼左兵衛督大和守。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

  1. ^ a b 『続日本紀』神護景雲元年11月17日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月11日条
  3. ^ 『続日本紀』神護景雲元年11月17日条
  4. ^ 『続日本紀』天平神護2年2月21日条
  5. ^ a b c 『公卿補任』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山村王」の関連用語

山村王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山村王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山村王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS