貞観の治 (日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 15:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年7月)
( |
貞観の治(じょうがんのち)は、日本の貞観時代における政治である。
概要
日本でも平安時代初期、清和天皇の代に貞観という元号があり、「貞観の治」と呼ばれる治世が存在した。 この時代は、前の天皇、文徳天皇朝で人臣初めて(藤原仲麻呂・道鏡は除く。)の太政大臣に就任した藤原良房とその養子(甥)の藤原基経が、初期摂関政治等藤原氏の権勢を固めた時代だったが、疫病の流行、富士山の爆発、応天門の変等不安定要素も抱えながらも、開墾奨励策や貞観格式の編纂、貞観永宝の鋳造等積極的な政策が採られ、政治は安定していた。876年(貞観18年)、清和天皇は皇子の貞明親王(陽成天皇)に譲位、伯父の基経は摂政となり、実父の故・藤原長良は天皇の外祖父として正一位太政大臣を追贈されたが、翌877年に19年間続いた貞観の年号は元慶に改元された。
「貞観の治 (日本)」の例文・使い方・用例・文例
- 貞観の治_(日本)のページへのリンク