大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可にの意味・解説 

大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:50 UTC 版)

赤ちゃんポスト」の記事における「大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可に」の解説

大阪府大阪市阿倍野区阪南町NPO法人全国おやこ福祉支援センター運営していた「インターネット赤ちゃんポスト」について、大阪市営利目的であるとして2019年3月19日付で特別養子縁組あっせん事業不許可決定した2018年4月の「民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律」(通称養子縁組あっせん法」)施行により、養子縁組斡旋事業自治体への届出制から許可制変更されたが、民間あっせん事業不許可とされたのはこれが初となる。 「インターネット赤ちゃんポスト」は「赤ちゃんマッチング コウノトリ」として、実母要求する生活費などの条件詳述して養親募集し養親希望者は月額利用料3000円のマッチングアプリ見て子供探すシステムで、養親が払う金額はおよそ150万円から250万円程度であった出産前から実母生活費養親希望者に負担させ、また実親養子に出すのをやめた場合支払われ生活費返金求めて撤回させにくくしていることから、「金銭子供手に入るシステム」「まるで人身売買」と専門家から問題視されてきた。同法では営利目的養子縁組斡旋認めず民間事業者養親希望者から徴収できる費用も法で定めており、実親生活費養親希望者に負担させることは違法となる。 同NPO法人2018年9月21日付で大阪市こども青少年子育て支援部こども家庭課に養子縁組あっせん事業許可申請したが、市が実態審査した結果、同NPO代表者株主である「日本おやこ福祉支援機構株式会社」と一体で行う営利事業であること、無許可全国各地実態のない「支部」が事業行っていることなどから事業不許可とした。これにより、同NPO法人2019年3月19日から養子縁組あっせん事業休止した。 これに対しNPO法人は「大阪市事実誤認悪質なこじつけ」「不許可決定対す不服申立行い裁判で争う準備進めている」としている。だが裁判には時間がかかることから「特別養子縁組斡旋団体 開業新設フルサポート&100万無利息融資しますの公募」として、公式サイトには「当団体今後新たに特別養子縁組あっせん事業を行う個人法人様にノウハウの提供や資金的援助運営コンサルティングとして社会貢献をしていく方針固めました。以下の条件公募いたしますので、ご希望の方はこのページ下部申し込みフォームよりお申込ください」などと記述されている。 また「インターネット赤ちゃんポスト」および同NPO法人に対しては、2015年慈恵病院公式サイトに「『赤ちゃんポスト』を語って特別養子縁組募るサイトあります慈恵病院や「こうのとりのゆりかご」とは無関係です。」という記事掲載され無関係であるばかりか活動内容にも大きく隔たりがあることを厳しく指摘していた。 第1にNPO法人が「中絶考えられている方へ『産んでくれたら最大200万円当の援助』があります」と謳っていることに対し、「赤ちゃんの命は大切ですが、当院電話相談の際にお金交換条件として提示する事はありません。」と反論している。第2にマッチングアプリという安易な方法営利目的養子あっせん行っている点を挙げ、 ・実親さんは無料登録されるが、養親候補さんには毎月課金される。・マッチング成立する50万円負担金養親候補さんにかかる。・広告購入すれば養親候補検索順位上がるオプション検討中。・このシステムにより年間に億単位収益見込まれる。なお、厚生労働省営利目的あっせん禁止していますが、億単位収益事業計画がそれに反していないか、議論されるべきだと思います。 — 「赤ちゃんポスト」を語って特別養子縁組募るサイトあります慈恵病院や「こうのとりのゆりかご」とは無関係です。、医療法人聖粒会 慈恵病院公式サイト として批判している。第3に「代表者3年程度事業売却予定ホームページ公言している」点も無責任であるとし、「今後不審サイト発見なさったときには情報いただければ幸いです。」と結んでいる。 これに対して同年11月13日に同NPO法人公式サイトに「熊本 慈恵病院告知について」と題する反論掲載されたが、現実には大阪市による養子縁組あっせん事業不許可による事業停止と、その後丸投げ的な「開業フルサポート公募」なる展開により、慈恵病院懸念批判現実化した形になってしまった。認定NPO法人フローレンス代表理事内閣府子ども・子育て会議委員駒崎弘樹は「このような不適切事業取り締まるための法律正しく運用された」として、大阪市不許可決定高く評価している。

※この「大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可に」の解説は、「赤ちゃんポスト」の解説の一部です。
「大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可に」を含む「赤ちゃんポスト」の記事については、「赤ちゃんポスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可に」の関連用語

大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市「インターネット赤ちゃんポスト」不許可にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤ちゃんポスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS