都道府県庁所在地駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県庁所在地駅の意味・解説 

都道府県庁所在地駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:35 UTC 版)

都道府県庁所在地」の記事における「都道府県庁所在地駅」の解説

大型時刻表巻頭鉄道路線図では、普通鉄道のない沖縄県那覇市を除く各都道府県所在地中心駅が「都道府県代表駅」として記載されており、都道府県庁所在地については市名代わりに駅名呼ばれることもある。都道府県庁所在地名と都道府県代表駅名異なっている例もある。 東京都場合後述のように都庁所在地を「東京都区部東京23区)/東京」とする場合と「新宿区」とする場合があるが、東京駅新宿駅いずれも都道府県代表駅として並立している。 さいたま市対しさいたま駅」は存在しないが、同市内の区県庁のある浦和区対し浦和駅都道府県代表駅に指定されており、同市唯一の新幹線停車駅である大宮駅は代表駅とされていないさいたま市2001年合併以前浦和市県庁所在地であったため県庁所在地名と一致していた。 和歌山市にある現在の和歌山駅はかつて「東和歌山駅」を名乗り現在の紀和駅が元は「和歌山駅」を名乗り都道府県代表駅だったが、かつての東和歌山駅県内路線発着中心駅となったため、現在の紀和駅から和歌山駅の名前を移され都道府県代表駅になっている福岡市対し福岡駅」は県内存在しない現在の西鉄福岡(天神)駅が、かつて福岡駅名乗っていた)が、福岡市内の区で県庁のある博多区対し博多駅都道府県代表駅になっている都道府県庁所在地中心駅で、過去含めて都道府県庁所在地名と都道府県庁所在地駅名が全く一致していないのは博多駅福岡市)のみである(詳細博多駅#駅名の由来および博多参照)。 鹿児島市にある鹿児島中央駅鹿児島駅はある)については県庁所在地名と完全に一致しない。鹿児島市では元は鹿児島駅県庁所在地中心駅であったが、歴史的経緯によって西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)に移動した(『JTB時刻表』では並列している。詳細当該項目参照)。 那覇市では戦前那覇駅存在していたが沖縄県営鉄道廃止されその後ゆいレール開業に伴い県庁前駅設置された。沖縄県にはJRの駅が存在せず県庁前駅明確に中心駅としての役割果たしているわけではない大型時刻表巻頭路線図では那覇バスターミナルを都道府県庁所在地駅としている。

※この「都道府県庁所在地駅」の解説は、「都道府県庁所在地」の解説の一部です。
「都道府県庁所在地駅」を含む「都道府県庁所在地」の記事については、「都道府県庁所在地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県庁所在地駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県庁所在地駅」の関連用語

都道府県庁所在地駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県庁所在地駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都道府県庁所在地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS