都道府県持ち回り開催とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県持ち回り開催の意味・解説 

都道府県持ち回り開催

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 16:52 UTC 版)

全国高等学校総合体育大会」の記事における「都道府県持ち回り開催」の解説

開催開催愛称備考1963年昭和38年新潟県 . 「全国高等学校総合体育大会」に改称1964年昭和39年愛知県 . . 1965年昭和40年大分県 . . 1966年昭和41年青森県 . . 1967年昭和42年福井県 . . 1968年昭和43年広島県 . . 1969年昭和44年群馬県 . . 1970年昭和45年和歌山県 . . 1971年昭和46年徳島県 . . 1972年昭和47年山形県 . . 1973年昭和48年三重県 . . 1974年昭和49年福岡県 . . 1975年昭和50年東京都 . 陸上競技全天候(オールウエザー)競技場使用された(前年までは、一部フィールドのみ全天候)。 1976年昭和51年長野県 . . 1977年昭和52年岡山県 . . 1978年昭和53年福島県 . . 1979年昭和54年滋賀県 . . 1980年昭和55年愛媛県 55総体ゴーゴー総体) . 1981年昭和56年神奈川県 神奈川総体 . 1982年昭和57年鹿児島県 鹿児島総体 . 1983年昭和58年愛知県 愛知総体 . 1984年昭和59年秋田県 秋田総体 . 1985年昭和60年石川県 石川総体 . 1986年昭和61年山口県 山口総体 . 1987年昭和62年北海道 '87北海道総体 . 1988年昭和63年兵庫県 '88兵庫総体 春にはこのリハーサル大会として春の高校バスケット開催された。 1989年平成元年高知県 '89高知総体 . 1990年平成2年宮城県 '90宮城総体 . 1991年平成3年静岡県 '91静岡総体 . 1992年平成4年宮崎県 '92宮崎総体 . 1993年平成5年栃木県 '93栃木総体 アーチェリー競技種目加わり27競技となる。 1994年平成6年富山県 '94富山総体 . 1995年平成7年鳥取県 '95鳥取総体 . 1996年平成8年山梨県 '96山梨総体 . 1997年平成9年京都府 '97京都総体 なぎなた競技種目加わり28競技となる。 1998年平成10年香川県 四国'98総体 . 1999年平成11年岩手県 '99岩手総体 . 2000年平成12年岐阜県 2000年岐阜総体 . 2001年平成13年熊本県 ひのくに新世紀総体 大会史上初、総合開会式炬火点火された。 陸上競技で、競歩種目が正式種目2002年平成14年茨城県 2002年茨城総体 . 2003年平成15年長崎県 長崎ゆめ総体 水泳飛び込みのみ佐賀県開催

※この「都道府県持ち回り開催」の解説は、「全国高等学校総合体育大会」の解説の一部です。
「都道府県持ち回り開催」を含む「全国高等学校総合体育大会」の記事については、「全国高等学校総合体育大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県持ち回り開催」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県持ち回り開催」の関連用語

都道府県持ち回り開催のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県持ち回り開催のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国高等学校総合体育大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS