都道府県対抗全日本マスターズ駅伝大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 08:59 UTC 版)
全日本マスターズ駅伝競走大会(ぜんにほんマスターズえきでん)は1987年から47都道府県の代表が参加して行われている駅伝大会。 男子35歳以上、女子30歳以上、エルダークラスは60歳以上を参加資格とする。
歴史
歴代大会結果
| 回数 | 開催年 | 開催地 | 部門 | 区間 | 距離 | 優勝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 1987 | 大阪府 | 万博記念公園 | 8 | 42.195 km | 兵庫 | |
| 第2回 | 1988 | 大阪城公園 | 7 | 30 km | 東京 | ||
| 第3回 | 1990 | 7 | 30 km | 東京 | |||
| 第4回 | 1991 | 7 | 30 km | 兵庫 | |||
| 第5回 | 1992 | 7 | 30 km | 大阪 | |||
| 第6回 | 1993 | 万博記念公園 | 8 | 42.195 km | 大阪 | ||
| 第7回 | 1994 | 8 | 42.195 km | 東京 | |||
| 第8回 | 1995 | 長居公園 | 8 | 42.195 km | 神奈川 | ||
| 第9回 | 1996 | 鳥取県日野郡 | 8 | 42.195 km | 神奈川 | ||
| 第10回 | 1997 | 8 | 42.195 km | 鹿児島 | |||
| 第11回 | 1998 | 8 | 42.195 km | 兵庫 | |||
| 第12回 | 1999 | 和歌山県西牟婁郡白浜町 | 8 | 42.195 km | 神奈川 | ||
| エルダー | 5 | 21.0975 km | 東京都 | ||||
| 第13回 | 2000 | 滋賀県 | 希望ヶ丘公園文化公園 | 8 | 42.195 km | 鹿児島 | |
| エルダー | 5 | 21.0975 km | 大阪 | ||||
| 第14回 | 2001 | 8 | 42.195 km | 兵庫 | |||
| エルダー | 5 | 21.0975 km | 高知 | ||||
| 第15回 | 2002 | 鹿児島県 | 桜島 | 8 | 43.3 km | 兵庫 | |
| エルダー | 5 | 22.5 km | 東京 | ||||
| 第16回 | 2003 | 岡山県岡山市 | 男子 | 6 | 30.4 km | 兵庫 | |
| 女子 | 4 | 18.0 km | 兵庫 | ||||
| エルダー | 4 | 18.0 km | 大阪 | ||||
| 第17回 | 2004 | 和歌山県 | 紀三井寺 | 男子 | 6 | 33.6 km | 兵庫 |
| 女子 | 4 | 16.34 km | 石川 | ||||
| エルダー | 4 | 16.34 km | 大阪 | ||||
| 第18回 | 2005 | 福井県鯖江市 | 男子 | 6 | 32.4 km | 神奈川 | |
| 女子 | 4 | 17.4 km | 兵庫 | ||||
| エルダー | 4 | 17.4 km | 大阪 | ||||
| 第19回 | 2006 | 富山県富山市 | 男子 | 6 | 32.04 km | 長野 | |
| 女子 | 4 | 18.8 km | 兵庫 | ||||
| エルダー | 4 | 18.8 km | 茨城 | ||||
| 第20回 | 2007 | 滋賀県 | 希望ヶ丘公園文化公園 | ||||
| 第21回[1] | 2008 | 鳥取県鳥取市 | 鳥取県立布勢総合運動公園陸上競技場 (コカコーラウエストパーク陸上競技場) |
男子 | 6 | 39.38 km | 兵庫県 |
| 女子 | 4 | 16 km | 兵庫県 | ||||
| 第22回[2] | 2009 | 男子 | 6 | 兵庫県 | |||
| 女子 | 4 | 兵庫県 | |||||
| エルダー | 4 | 愛知県 | |||||
| 交流男子 | 6 | 愛知県 | |||||
| 交流女子 | 4 | 鳥取県 | |||||
| 交流エルダー | 4 | 大阪府 | |||||
| 第23回[3] | 2010 | 山口県 | 山口きらら博記念公園 | 男子 | 6 | 愛知県 | |
| 女子 | 4 | 東京都 | |||||
| エルダー | 4 | 神奈川県 | |||||
| 交流男子 | 4 | 鳥取県 | |||||
| 交流エルダー | 4 | 大阪府 | |||||
TV放送について
- 大阪開催時は読売テレビの制作で日本テレビ系列でこの大会を模様を2時間に渡って全国ネットで生中継した。
- 「タケダスポーツスペシャル」と表し、武田薬品工業の協賛・メイン提供を務め、公式ドリンク提供であるC1000の武田食品工業(現在のハウスウェルネスフーズ)など複数社が提供した。
- 番組テーマ曲が同局制作の「シティーハンター」のオープニング・テーマだった小比類巻かほるの「City Hunter 〜愛よ消えないで〜」だった。
脚注
- ^ “アベック入賞 都道府県対抗マスターズ駅伝”. 大分合同新聞 (2008年4月21日). 2012年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月20日閲覧。
- ^ 第22回都道府県対抗 全日本マスターズ駅伝大会結果(PDF)[リンク切れ]
- ^ 第23回都道府県対抗全日本マスターズ駅伝山口大会(PDF)[リンク切れ]
外部リンク
- マスターズのこれまでの歩みArchived 2007年8月19日, at the Wayback Machine.
固有名詞の分類
| 駅伝 |
全国車いす駅伝競走大会 東日本実業団対抗女子駅伝 都道府県対抗全日本マスターズ駅伝大会 ふくしま駅伝 全日本大学女子選抜駅伝競走大会 |
| 読売テレビの特別番組 |
平成紅梅亭 ミリオンの扉 都道府県対抗全日本マスターズ駅伝大会 現代用語の基礎体力 全日本有線放送大賞 |
- 都道府県対抗全日本マスターズ駅伝大会のページへのリンク