誹謗中傷
誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことである。「誹謗」は「人の悪口を言う」ことであり、「中傷」は「根拠のない内容で人を貶める」ことである。厳密な意味は異なるが、どちらも悪意を持って他人を攻撃する行為である点は共通しており、類語の関係に位置づけられる。
日本では誹謗中傷の行為は名誉棄損の罪に該当する可能性がある。
誹謗中傷に直接に対応するような英語表現は見出しがたいが、「中傷」を意味する slander 、あるいは「名誉棄損」を意味する defamation が訳語として用いられる場合が多い。
誹謗中傷と類似した言葉に「批判」が挙げられるが、「批判」は善悪や正誤を見定めた上で指摘することであり、必ずしも悪意が含まれるとは限らない。他方、「誹謗中傷」は相手を貶めるという悪意が先行し、悪意によって行われる所業である。
誹謗中傷は匿名性の高い環境で飛び交いやすい。口伝ての噂話、あるいは投書、そして最近ではインターネット上のSNSなどが誹謗中傷の場となりやすい。なおウェブ上で発信した誹謗中傷が名誉棄損の罪に該当し得る場合、匿名の投稿だったとしてもプロバイダ(ISP)への開示請求を経て容易に発信者が特定される。名誉棄損は刑事罰になるため逮捕される可能性があり、被害者は民事で慰謝料請求に踏み切ることもできる。
もし自分が誹謗中傷を受ける側の立場に立たされた場合、そうした分野に明るい法律の専門家に相談することが推奨される。
誹謗中傷は、その内容が完全に事実無根のデマであっても、対象や周囲に少なからず影を落とす場合がある。かつてウェブ上の匿名掲示板で、あるお笑いタレントを殺人事件の犯人と決め付け、長期にわたり誹謗中傷を続けていた匿名ユーザーがいた。書き込みは10年近く続き、ウェブ上で誹謗中傷に加担した者を一斉検挙する事態にまで発展した。そして17歳から47歳まで19名が検挙されるに至った。
誹謗中傷
「誹謗中傷」とは、根拠や真実を問わず、相手の悪口を言ったり罵ったりする行為を意味する表現である。
「誹謗中傷」とは・「誹謗中傷」の意味
「誹謗中傷」とは、相手を非難したり悪口交じりで罵倒したりする行為全般を意味する。他人を悪く言う「誹謗」と他人の名誉を傷つける「中傷」が合わさった言葉である。ネット上では「中傷誹謗」と、語句を入れ替えて使用されている例もみられるが、「誹謗中傷」とするのが一般的だ。実社会での隣人、クラスメート、会社の同僚といった固定された間柄にとどまらず、芸能人や有名人など特定の人物に関する嘘や伝聞を信じ込んだ結果として起こることも多い。誹謗中傷はもはや社会問題となっており、代表例では、ネットを拠点に活動していた人気グループのメンバー音羽氏が、動画サイトやsnsでの「誹謗中傷」をきっかけとして、脱退に追い込まれた件があった。「誹謗中傷」は不特定多数の人が集まる条件があれば、どのようなサイトでも起こりうる。例えば、ヤフー知恵袋や5ちゃんねるといった会員登録なしで自由な質疑やコメント、発信ができるサイトは、同じ考えを持った人同士が交流できるメリットがある。一方で、匿名性を理由にユーザーの言動が過激化し「誹謗中傷」に発展するケースも見られる。誹謗者の中には、正しい言論活動である批評と誹謗の区別が曖昧になっている者や、自身が社会正義のために書き込みをしていると錯覚する者まで広く存在する。そうした状況に、snsやネット掲示板のサイト運営者による自主規制や会員制度の導入、新たな法的な措置の必要性について様々な方面から声が上がっている。「誹謗中傷」にあたる行為はどんな罪になるのかというと、内容によって侮辱罪や名誉棄損罪に問われることもある。「誹謗中傷」と判断されることがある言葉 一覧としては、「自己破産をした」「前科がある」「浮気している」など個人の名誉やプライバシーを侵害するものや、「無能」「馬鹿」「気持ちが悪い」など容姿や能力を直接的に非難するものがある。
刑事事件として立件をされなかった事例でも、「誹謗中傷」の加害者が特定されている場合は、民事訴訟の結果として数十万円程度の慰謝料の支払いを命じられるケースもある。しかし、裁判所に請求が認められても慰謝料の金額が少なく労力に見合わない、「誹謗中傷」をした相手に対し社会的なペナルティを与えることができないなど問題点も多い。そのため、時間や資力、社会的な立場などを理由に、「誹謗中傷」の被害者が泣き寝入りをせざるを得ない状況もある。実社会やネット上での「誹謗中傷」を無くすための取り組みは、IT社会の進展や個人のプライバシー保護、「誹謗中傷」行為に対する重罰化などの機運もあり、官民一体となって活発化しつつある。特に、教育機関での人権教育や情報リテラシー教育、企業内のコンプライアンス研修、政府や各自治体の「誹謗中傷」に関する意見文の公募などはその一環として期待されている。
「誹謗中傷」の読み方
「誹謗中傷」は、「ひぼうちゅうしょう」と読む。「誹謗中傷」の使い方・例文
誹謗中傷は、個人の尊厳を傷つける行為なので絶対にしてはならない。ネット社会で深刻になっている誹謗中傷の対策として、何が必要か考えよう。
たとえ軽い気持ちであっても、誹謗中傷をした場合は罪に問われることがある。
誹謗中傷は有名人だけでなく一般人にとっても決して他人事ではない問題だ。
誹謗中傷の被害を少しでも減らすため、人権や道徳の教育が不可欠だ。
ストレスや鬱憤が溜まっていたからといって、誹謗中傷はすべきではない。
ほんの些細な悪口のつもりでも、相手は誹謗中傷と感じることもある。
匿名性の高いネット空間においては、周りに流されて誹謗中傷が起こりやすい。
誹謗中傷をなくすための一環として、会社や学校でのポスター提示は有効だ。
誹謗中傷を目にした時は、見て見ぬふりをするのではなくしかるべき機関に通報しよう。
誹謗中傷
誹謗中傷とは、誹謗中傷の意味
誹謗中傷は、(根拠もなく事実ではないような)悪口を言いふらして他人を貶めること、および、そのような意図をもって口にされる悪口そのもののこと。誹謗と中傷。誹謗中傷の語の由来・語源
誹謗中傷の「誹謗」は「他人を悪く言うこと」を意味する語であり、「中傷」は「根拠のないことを言って他人の名誉を損なうこと」を意味する語である。誹謗中傷の語の使い方(用法)、例文
誹謗中傷は基本的に悪行(するべきでない行為)というネガティブな意味で用いられる語彙といえる。そのため、誹謗中傷という言葉には発信者(誹謗中傷をする者)を咎める意味合いが多分に込められているといえる。例文。
誹謗中傷の類語と使い分け方方
誹謗中傷と似た言葉に「罵詈雑言」がある。罵詈雑言は「悪口の限りを尽くす」という意味の表現である。「誹謗中傷」は陰口を指す意味合いが色濃く、「罵詈雑言」は面と向かって言い放つ意味合いが色濃い。また、「誹謗中傷」は相手の名誉を傷つける意図のニュアンスが色濃く、「罵詈雑言」は相手を感情的に屈服させる(言い負かす)・悪態をついて自分の溜飲を下げるといったニュアンスが色濃い。
誹謗中傷の英語
強い批判や悪口を指す英単語として、「smirch」「denigrate」などが挙げられる。また、「罪人と決めつけること」を意味する「calumny」も誹謗中傷に似た言葉といえる。誹謗中傷
ひぼう‐ちゅうしょう〔ヒバウチユウシヤウ〕【×誹×謗中傷】
- ひぼうちゅうしょうのページへのリンク