国旗・国歌法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国旗・国歌法の意味・解説 

こっきこっか‐ほう〔コクキコクカハフ〕【国旗国歌法】

読み方:こっきこっかほう

《「国旗及び国歌に関する法律」の略称》日章旗国旗君が代国歌定めた法律平成11年19998月施行


国旗国歌法(こっきこっかほう)

国旗日章旗とし、国歌君が代とする」ことを定めた法律である。1999年通常国会で、与党三党の賛成多数により可決された。政府見解によれば君が代の「君」は国の象徴としての天皇、また「代」は国を意味する

1999年2月広島県世羅高校石川校長は、「日の丸君が代」の完全実施求める県教育委員会と、それに反発する教員組合との板ばさみになり自殺した。このことが国旗国歌法制定きっかけになった

文部省全国調査によると、2000年春の入学式卒業式では、小中高の君が代斉唱率が全国平均90%を超えた日の丸掲揚については、小中高の99%以上で実施された。

1997年では君が代の斉唱率は全国平均が80.1%になった。またワースト4では東京都3.9%、三重県4.8%、神奈川県6.0%、広島県18.6%である。つまり国旗国歌法の制定によって、君が代斉唱率が大幅に上がったことがわかる。

国旗・国歌定着を図るため、文部省では君が代斉唱率の低い自治体に「適切な指導」を求めている。また2000年春からの小6用社会科では、全ての教科書天皇写真掲載される。さらに「君が代」国旗であることが明記される。

(2000.08.13更新


国旗及び国歌に関する法律

(国旗・国歌法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 06:45 UTC 版)

国旗及び国歌に関する法律

日本の法令


上:国旗「日章旗
下:国歌「君が代
通称・略称 国旗・国歌法
法令番号 平成11年法律第127号
提出区分 閣法
種類 憲法[1]
効力 現行法
成立 1999年8月9日
公布 1999年8月13日
施行 1999年8月13日
所管総理府→)
内閣府大臣官房
運輸省→)
国土交通省
[海上交通局→海事局航空局
主な内容 国旗・国歌の制定について
関連法令 元号法
船舶法
航空法
条文リンク 国旗及び国歌に関する法律 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

国旗及び国歌に関する法律(こっきおよびこっかにかんするほうりつ、平成11年8月13日法律第127号)は、国旗国歌に関する日本法律である。通称は国旗・国歌法

国旗を「日章旗」、国歌を「君が代」と規定するものである。なお、日本で法律で国旗や国歌について規定したのは本法が最初である。

所管官庁は当初総理府大臣官房総務課とされたが、2001年平成13年)の中央省庁再編内閣府大臣官房総務課に移管された。ただし、商船旗としての国旗は船舶法6条を根拠として運輸省海上交通局総務課(現・国土交通省海事局総務課)、民間航空機の国籍を示すため機体に表記される国旗については航空法57条の定めにより運輸省航空局国際航空課の所管であるため、公布にあたっては別記に第84代内閣総理大臣小渕恵三と第73代運輸大臣川崎二郎の2人の名前が付された。

1999年(平成11年)8月13日公布、即日施行された。

構成

国旗・国歌法は本則2条、附則3項、別記2により構成される法律である。

  • 第1条 国旗は、日章旗とする。
  • 第2条 国歌は、君が代とする。
  • 附則 施行期日の指定、商船規則(明治3年太政官布告第57号)の廃止、商船規則による旧形式の日章旗の経過措置。
  • 別記 日章旗の具体的な形状、君が代の歌詞・楽曲。

経緯

1999年平成11年)

2001年(平成13年)

決議

原案への賛成は自由民主党自由党公明党の与党3党及び民主党の一部による。民主党は本案の採決において党議拘束を外している。

議事関係

衆議院

採決:1999(平成11)年7月22日
投票総数:489(賛成:403、反対:86)

参議院

採決:1999(平成11)年8月9日
投票総数:237(賛成:166、反対:71)

背景

明治憲法下では、国旗については商船規則(明治3年太政官布告第57号、s:郵船商船規則)に根拠があったものの、国歌は法的根拠がなかった。

1968年(昭和43年)の明治100年記念事業の一環として、政府内元号法と共に国旗・国歌の法制化を行おうという機運が高まった。

天皇が明仁(現・上皇)に代わった後の1996年平成8年)頃から、公立学校の教育現場において、文部省(現・文部科学省)の指導で、日章旗(日の丸)の掲揚と同時に、君が代の斉唱が事実上、義務づけられるようになった。しかし、日教組などの反対派は「昭和憲法第19条が定める思想・良心の自由に反する」と主張して、社会問題となった。

これらを1つのきっかけとして法制化が進み、本法が成立した。

当時現職だった第84代内閣総理大臣小渕恵三は、1999年(平成11年)6月29日の衆議院本会議において、日本共産党書記局長志位和夫(現・議長)の質問に対し以下の通り答弁した。

学校におきまして、学習指導要領に基づき、国旗・国歌について児童生徒を指導すべき責務を負っており、学校におけるこのような国旗・国歌の指導は、国民として必要な基礎的、基本的な内容を身につけることを目的として行われておるものでありまして、子供たちの良心の自由を制約しようというものでないと考えております。
国旗及び国歌の強制についてお尋ねがありましたが、政府といたしましては、国旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務づけなどを行うことは考えておりません。したがって、現行の運用に変更が生ずることにはならないと考えております[3] — 内閣総理大臣 小渕恵三、平成11年6月29日

一方、当時旧文部省教育助成局長だった矢野重典は同年8月2日の参議院国旗・国歌特別委員会で、公立学校での日章旗掲揚や君が代斉唱の指導について「教職員が国旗・国歌の指導に矛盾を感じ、思想・良心の自由を理由に指導を拒否することまでは保障されていない。公務員の身分を持つ以上、適切に執行する必要がある」と表明している。

脚注

  1. ^ 国旗及び国歌に関する法律 - 国立国会図書館 日本法令索引
  2. ^ 「世羅高(広島)校長が自殺 『君が代』対応苦に?」『中国新聞1999年3月1日付朝刊、備後版15版、第31面
  3. ^ 平成11年6月29日衆議院本会議議事録

関連項目

なお、日本以外の先進国においては、国歌・国旗について、以下の国々において憲法に規定されている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国旗・国歌法」の関連用語

国旗・国歌法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国旗・国歌法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国旗及び国歌に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS