今田保典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今田保典の意味・解説 

今田保典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 07:06 UTC 版)

今田 保典
こんた やすすけ
生年月日 (1942-09-09) 1942年9月9日(81歳)
出生地 山形県河北町
前職 山形交通労働組合執行委員長
連合山形執行委員
所属政党新進党→)
新党友愛→)
民主党
称号 旭日中綬章

衆議院議員
選挙区 比例東北ブロック
当選回数 2回
在任期間 1996年 - 2003年
テンプレートを表示

今田 保典(こんた やすすけ、1942年9月9日 - )は、日本政治家民主党衆議院議員(2期)。同党山形県連会長。2012年旭日中綬章受章[1]

人物・来歴

山形県河北町出身。山形交通労働組合執行委員長、連合山形執行委員等を歴任[2]

1996年に行われた第41回衆議院議員総選挙新進党から比例東北ブロックで出馬し、初当選。2期連続当選し、いずれも比例東北ブロックからの単独出馬であった。1997年の新進党解党時には新党友愛の結党に参加、翌年に民主党入りした。在任中は民社協会に所属し災害特別委員を歴任したほか、民主党山形県連会長も務めた。

2003年衆議院選挙では、山形1区から出馬の意向を示し、県連に公認申請を出していた。しかし、業際都市開発研究所に事務所秘書らの給与を負担してもらっていた問題で、前年2月に党を離党した鹿野道彦が、自由党と民主党の合併にあたって、2003年9月に復党し[3]、党公認となった。このため、党は今田に東北地方の他の小選挙区からの出馬を打診するが、その際も比例区での優遇措置を執らない旨を告げた。今田は最終的に比例区での調整を訴えたが、党は比例区単独での立候補は認められないとしたため、進退が窮まり政界からの引退を表明した[2]

脚注

  1. ^ 「秋の叙勲 県内から53人」『朝日新聞』山形版 2012年11月3日
  2. ^ a b 「今田氏 政界引退へ 民主公認漏れ決断 走る 03総選挙」『朝日新聞』山形版 2003年10月16日
  3. ^ 「鹿野道彦氏 民主に復党へ 自由との合併であすにも見通し」『朝日新聞』山形版 2003年9月22日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今田保典」の関連用語

今田保典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今田保典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今田保典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS