国昌寺 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国昌寺 (さいたま市)の意味・解説 

国昌寺 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 09:17 UTC 版)

国昌寺
所在地 埼玉県さいたま市緑区大崎2378
位置 北緯35度53分30.4秒 東経139度42分16.1秒 / 北緯35.891778度 東経139.704472度 / 35.891778; 139.704472座標: 北緯35度53分30.4秒 東経139度42分16.1秒 / 北緯35.891778度 東経139.704472度 / 35.891778; 139.704472
山号 大崎山
宗派 曹洞宗
創建年 戦国時代
開山 心巌宗智
国昌寺
国昌寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

国昌寺(こくしょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある曹洞宗寺院

歴史

戦国時代、心巌宗智によって開山された[1]

当寺2世住職は大雲文龍である。文龍は当寺で出家し、永平寺で修行した。また文龍は書家でもあり、後陽成天皇後水尾天皇に書道を指南したという。当寺には文龍の書が残されている[1][2]

山門は「開かずの門」と呼ばれている。江戸時代中期のもので、欄間には左甚五郎による見沼のが彫られている。昔、この門に棺を担いでくぐろうとすると、竜が棺の中身(遺体)を食べてしまうことから、閉鎖したのだという[1][2]

文化財

  • 阿弥陀一尊種子板石塔婆(さいたま市指定有形文化財 昭和43年3月31日指定)[3]
  • 國昌寺門(さいたま市指定有形文化財 昭和52年3月30日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 国昌寺さいたま観光国際協会
  2. ^ a b 青木義脩、丹治健蔵 著『埼玉ふるさと散歩(浦和市・与野市)』さきたま出版会、1992年、127p
  3. ^ 阿弥陀一尊種子板石塔婆さいたま市
  4. ^ 國昌寺門さいたま市

参考文献

  • 青木義脩、丹治健蔵 著『埼玉ふるさと散歩(浦和市・与野市)』さきたま出版会、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国昌寺 (さいたま市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国昌寺 (さいたま市)」の関連用語

国昌寺 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国昌寺 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国昌寺 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS