主な伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 20:32 UTC 版)
見沼の竜伝承は様々なバリエーションが存在する。 江戸時代に干拓された武蔵国の見沼には、次のような伝承がある。徳川吉宗の治世、紀州藩から来た治水家の井沢弥惣兵衛が見沼の干拓を命ぜられた。弥惣兵衛は干拓の準備にとりかかったが、間もなく、彼が逗留する天沼の大日堂に一人の女性が訪ねてきた。彼女は自分を見沼の竜神だと言い、干拓によって見沼には住めなくなるので次の住処を見つけるまでの間作業を中止してほしい、と頼んだ。弥惣兵衛は彼女の話を真に受けずに工事を始めた。しかし様々な災難がふりかかり工事ははかどらず、干拓指揮者を務める弥惣兵衛も病気になり寝込んでしまった。するとあの女性が現れて、病気を治すから願いを聞き入れてくださいと言い、その後も毎晩のように現れては明け方に姿を消した。いっぽう弥惣兵衛の病状は回復に向かっていった。ある晩たまたま弥惣兵衛の寝床を訪れた人が、眠っている弥惣兵衛の体を炎を吐きながらなめ回す蛇女を見つけた。後でその人から一部始終を聞いた弥惣兵衛は恐怖を覚え、片柳の万年寺に移ったところ、その後は何事も起きず、工事も順調に進んだ。しかし万年寺で村人の葬儀を行った際、棺桶が山門をくぐったところで突如黒雲が空を覆い暴風が棺桶を持ち去るという怪事が発生した。享保13年、見沼干拓の竣工により弥惣兵衛が万年寺を去ると、怪事は一切起きなくなったという。しかし、弥惣兵衛を支援した関東郡代の伊奈氏は、オタケ様と呼ばれる見沼の竜神に祟られ、次々に災いに見舞われた。竜神が氷川女体神社の池に移ったと知った伊奈家の家老が神社にお参りをすると祟りは治まった。 川口市には見沼干拓工事の後日談が伝わっている。差間に残る伝承では、ある日人力車の車夫が美女を乗せて千葉へ向かったが、印旛沼付近にさしかかった時、美女が忽然と姿を消したという。人力車の座席は濡れており、植物のような臭いもした。村人達は、見沼の大蛇が住処を追われたため美女に変身して印旛沼に移ったのだろうと考えた。その後、見沼の大蛇はその姿を見せることはなかったといわれている。また、東内野に残る伝承では、ある日馬を連れた農夫が千住大橋の渡しの辺りで美女に出会い、見沼のほうに行きたいので馬に乗せてほしいという頼みを聞き入れて山口の弁天(見沼の三弁天の一つ)まで送り、彼女からお礼の品を受け取ったが、彼女の言葉に従い自宅に帰ってから包みを開けると蛇の鱗が2枚入っていたという。村人達は、印旛沼に移っていた見沼の主の大蛇が懐旧の思いにかられて帰ってきたのだろうと考えたという。関東郡代伊奈氏のいた赤山城にまつわる伝承では、庭園の池で伊奈氏が舟遊びを楽しんでいたところに山蛇が来て、見沼の竜神であると名乗り、住処を追われた怨みによって伊奈家に災いをもたらすと告げたという。 国昌寺(さいたま市緑区大崎)にまつわる伝承もある。見沼の竜は空腹のたびに沼で暴れたため、困った村人達が、日光から江戸への帰路にあった左甚五郎に竜を彫刻してもらい国昌寺の山門に納めたところ、竜は暴れなくなったという。他にも、「釘付けの竜」、「国昌寺の開かずの門」などの伝承が存在する。 伝承に登場する竜を祭る神社には「見沼竜神社」などがある。見沼竜神社は氷川女体神社(氷川女體神社)の中にある。
※この「主な伝承」の解説は、「見沼の竜伝承」の解説の一部です。
「主な伝承」を含む「見沼の竜伝承」の記事については、「見沼の竜伝承」の概要を参照ください。
主な伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:39 UTC 版)
戦死者、落武者ら13人の供養塚ないし墳墓として造られた。 埋蔵金の隠し場所として造られた。 12匹の猫と1匹の大ネズミの墓とする昔話がある。昔、その地にあった寺に夜な夜な正体不明の化け物が出るようになり、住職を恐れさせた。ある日、12匹の猫を連れた旅人が寺に宿泊を求める。住職は化け物が出る事を話したが、近所に他の家もなく、旅人は猫たちと共に寺に宿を取った。その夜、現われた化け物に12匹の猫が立ち向かい、一晩死闘が続く。夜明けとともに静かになり、住職と旅人が様子を見ると、大犬ほどもあるネズミ1匹と12匹の猫の死体があった。住職は12匹の猫の塚を造って手厚く供養し、それに大ネズミの塚を加えて十三塚と呼ぶようになった。
※この「主な伝承」の解説は、「十三塚」の解説の一部です。
「主な伝承」を含む「十三塚」の記事については、「十三塚」の概要を参照ください。
主な伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 19:47 UTC 版)
愛知県の郷土研究社が1916年に出版した『郷土研究』にはおとら狐に取り憑かれた人間のさまざまな様子が伝承として記録されている。 老人がおとら狐に取り憑かれた。歯が無いのに生魚をバリバリと食べていた。 寝たきりの老婆におとら狐が取り憑き、一晩中踊り明かした翌朝に亡くなった。 病気療養をしていた母におとら狐が取り憑いた。排泄物には与えていない物が入っていた。 また、同書にはおとら狐を取り除く方法として、まず陰陽師や修験者に祈祷を依頼し、それでも効果がないときには秋葉山の奥に住む山住様(御犬様)を迎えてくると良いと記されている。犬神によっておとら狐の部分のみを食ってくれるという記述もある。ただし犬神に頼む際には、家族や家で飼っている生き物の名前をすべて挙げてお願いしなければ、名前の挙げられなかった者はおとら狐による害を被ってしまうという。
※この「主な伝承」の解説は、「おとら狐」の解説の一部です。
「主な伝承」を含む「おとら狐」の記事については、「おとら狐」の概要を参照ください。
主な伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:29 UTC 版)
福岡県筑紫野市には、道を塞いでいた大鯰を通りかかった菅原道真が退治し石になったと伝わる鯰石がある。 阿蘇山の湖では昔、健磐龍命が開田のため外輪山の現在の立野あたりを蹴破り湖の水を外に出し、その時湖の主の大鯰が引っ掛かり水がスムーズに流れ出なかった。健磐龍命が大鯰を説得すると、おもむろに流れていきその跡が今の黒川、白川であり、流れ着いたところが、上益城郡嘉島町の「鯰」になったという。この地方には他にも鯰の伝承・信仰が数多く残っている。 『竹生嶋縁起』には、竹生島で海竜が大鯰に変じて大蛇を退治した伝説がある。竹生島は金輪際の島であり、大鯰に取り囲まれて守られているという。
※この「主な伝承」の解説は、「大鯰」の解説の一部です。
「主な伝承」を含む「大鯰」の記事については、「大鯰」の概要を参照ください。
- 主な伝承のページへのリンク