東内野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 東内野の意味・解説 

東内野

読み方:ヒガシウチノ(higashiuchino)

所在 埼玉県川口市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒333-0821  埼玉県川口市東内野

東内野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 16:44 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 川口市 > 東内野
東内野
日本
都道府県 埼玉県
市町村 川口市
地区 神根地区
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
333-0821[2]
市外局番 048 (川口MA)[3]
ナンバープレート 川口

東内野(ひがしうちの)は、埼玉県川口市大字郵便番号は333-0821[2]

地理

川口市北部の大宮台地上に位置する。西部および北部はさいたま市緑区下山口新田と接する。 ほぼ全域が住宅地となっている。さいたま市との境界には見沼代用水東縁が流れている。南部の境界線はやや錯綜し、小さな飛地[4]が存在する。

歴史

もとは江戸期より存在した足立郡木崎領に属する内野村であった[5]正保年間〜承応3年(1654年)までに[6]木曾呂村より分村したと云われる。1727年享保12年)には持添新田が加わり石高が増加した。同じ北足立郡に存在した内野村(後の西内野村、現・さいたま市西区西内野宮前町)と区別するために東を付け、東内野村となった。

  • 1871年明治4年)11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。
  • 1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。それに伴い、郡内に同名の村が存在したことから東を冠称して東内野村に改称される。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、東内野村は安行領根岸村・安行領在家村・道合村・神戸村・木曾呂村・石神村・西新井宿村・新井宿村・赤山村・源左衛門新田・赤芝新田と共に合併し、神根村が成立する。東内野村は神根村大字東内野になる。
  • 1940年(昭和15年)4月1日 - 神根村、鳩ヶ谷町(1950年に再分離)、芝村新郷村が川口市に編入合併される。川口市の大字となり今に至る。

交通

JR東日本武蔵野線が北部を東西に通過するが鉄道駅は無い。東浦和駅東川口駅のほぼ中間に位置する。

道路

施設

  • 東内野町会会館
  • 東内野北公園
  • 東内野第1公園
  • 東内野住宅第1公園
  • 羽黒神社
  • 木曽呂の富士塚

脚注

  1. ^ a b かわぐちの人口第5表町丁字別人口”. 川口市 (2018年3月8日). 2018年3月22日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月22日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月22日閲覧。
  4. ^ 地図によっては飛地が表示されていない物もある。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 138頁。
  6. ^ 新編武蔵風土記稿 内野村.

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東内野」の関連用語

東内野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東内野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東内野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS