VIVO_(写真)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VIVO_(写真)の意味・解説 

VIVO (写真)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

VIVO(ヴィヴォ)とは、1959年7月から1961年6月まで存在した写真に関するセルフ・エイジェンシー・写真家集団。そのメンバーは、川田喜久治佐藤明丹野章東松照明奈良原一高細江英公であった。

1957年に開催された第1回『10人の眼』展(写真評論家福島辰夫による企画。東京の小西六フォトギャラリーにて開催)を契機として結成された。当時土門拳を中心として極めて強い勢力を誇っていた、いわゆる「リアリズム写真運動」に対抗して、新たな日本の現代写真(特に「私的」な写真表現、「主観的」な写真表現、写真家が見えるような写真表現)を指向したグループである。とともに、マグナム・フォトと同様に、写真家自身が自分たちの写真作品の使用をコントロールできる(セルフ・エイジェント)ようにしようと行動した。すなわち、単なる「写真家のグループ」ではない。

存続は2年間という短い期間であったが、その存在には大いに意義があり、6人のメンバーはその後も大きく飛躍していった。ただし、日本の写真界一般への影響という意味では、あまり大きなものがなかったという評価もあり、確かに、その後、同種のセルフ・エイジェンシーが乱立したということもなければ、そもそも名をなしたセルフ・エイジェンシーが続くことすらなかった。

事務所・暗室をメンバーの佐藤明のスタジオであった東京の銀座に構えた。

なお、グループ名の「VIVO」とはエスペラント語で「生命」の意味であるという。

関連する展覧会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VIVO_(写真)」の関連用語

VIVO_(写真)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VIVO_(写真)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVIVO (写真) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS