VIX指数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 07:02 UTC 版)


VIX指数(英: VIX Index)またはCBOEボラティリティ指数(英: CBOE Volatility Index)とは、シカゴ・オプション取引所(CBOE)が、S&P 500を対象とするオプション取引の満期30日のインプライド・ボラティリティを元に算出し、1993年より公表しているボラティリティ指数。
VIX指数は今後30日間のS&P 500の予想変動範囲を表現していて、予想変動範囲(%) = VIX指数はインプライド・ボラティリティを用いているが、インプライド・ボラティリティがオプションを利用した複雑な計算をしているにもかかわらず、過去の値動きから単純に標準偏差を計算しただけのヒストリカル・ボラティリティと結果が大差無いという批判がある[10][11][12]。
2017年5月23日に、VIX指数の計算に使われるS&P 500のオプションは取引の少ない物が含まれていて、それを使用することでVIX指数を操作することが可能であるうえ、その対象となっているS&P 500のオプションだけ不自然に取引が多いという論文[13]が発表された。更に、2018年2月12日に実際にVIX指数を不正操作している人がいるという匿名の告発が証券取引委員会になされた[14][15]。
不正操作
過去の主要な高値・低値
高値
低値
脚注
出典
外部リンク
VIX指数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 00:56 UTC 版)
「シカゴ・オプション取引所」の記事における「VIX指数」の解説
詳細は「VIX指数」を参照 S&P 500を対象とするオプション取引の満期30日のインプライド・ボラティリティを元に算出し、1993年より公表しているボラティリティ指数。 VIX指数は今後30日間のS&P 500の予想変動範囲を表現していて、予想変動範囲(%) = VIX / 12 {\displaystyle {\mbox{VIX}}/{\sqrt {12}}} である。 例えばVIX指数が18の場合は予想変動範囲が5.2%である。ただし現実にはS&P 500が下落する場合はVIXは上昇する傾向があり、VIXとS&P 500のパフォーマンスは負の相関関係にある。 その統計的傾向から俗に恐怖指数(きょうふしすう、英: fear index)とも呼ばれる。
※この「VIX指数」の解説は、「シカゴ・オプション取引所」の解説の一部です。
「VIX指数」を含む「シカゴ・オプション取引所」の記事については、「シカゴ・オプション取引所」の概要を参照ください。
「VIX指数」に関係したコラム
-
VIX指数とは、アメリカ合衆国の代表的な株価指数のSP500のボラティリティをもとに算出した指数のことです。VIX指数は、Volatility Indexの略です。ボラティリティは0%から100%まで...
- VIX指数のページへのリンク