理論的バックグラウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理論的バックグラウンドの意味・解説 

理論的バックグラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 21:08 UTC 版)

VIX指数」の記事における「理論的バックグラウンド」の解説

理論的にVIX指数満期までのS&P 500ボラティリティ平均値期待値として解釈される満期を T {\displaystyle T} としたVIX指数は以下の式で算出されるV I X T = 100 × σ , {\displaystyle VIX_{T}=100\times \sigma ,} σ 2 = 2 T ∑ i e R T Q ( K i ) K i 2 Δ K i − 1 T [ F − K 0 K 0 ] 2 {\displaystyle \sigma ^{2}={\frac {2}{T}}\sum _{i}e^{RT}{\frac {Q(K_{i})}{K_{i}^{2}}}\Delta K_{i}-{\frac {1}{T}}\left[{\frac {F-K_{0}}{K_{0}}}\right]^{2}} ここで R {\displaystyle R} は金利であり、 F {\displaystyle F} は満期を T {\displaystyle T} とするオプションインデックス価格に対して望ましいレベルの先渡価格インデックスである。 K i {\displaystyle K_{i}} はオプション行使価格水準表しており、行使価格小さい方から昇順番号付けられていて、 K 0 {\displaystyle K_{0}} が F {\displaystyle F} を下回る最も大きな行使価格の値となるようになっている。 Δ K i {\displaystyle \Delta K_{i}} は K i + 1 {\displaystyle K_{i+1}} と K i − 1 {\displaystyle K_{i-1}} の差分2分の1 ( K i + 1K i − 1 ) / 2 {\displaystyle (K_{i+1}-K_{i-1})/2} である。 Q ( K i ) {\displaystyle Q(K_{i})} は行使価格 K i {\displaystyle K_{i}} 、満期 T {\displaystyle T} のオプション価格のビットアスクスプレッドの中点となる。ただし、 K i < K 0 {\displaystyle K_{i} K 0 {\displaystyle K_{i}>K_{0}} ならばコールオプション価格用いられている。 第2項補正としての意味合い強くVIX指数理論的なバックグラウンド理解する上で重要なのは第1項総和である。そこで第2項無視して第1項について考えてみる。第1項積分離散化したもので、あらゆる水準行使価格でのオプション市場取引可能であるとすれば次の積分形式での表示が可能である。 σ 2 = 2 T ( ∫ 0 F e R T P ( K , T ) K 2 d K + ∫ F ∞ e R T C ( K , T ) K 2 d K ) {\displaystyle \sigma ^{2}={\frac {2}{T}}\left(\int _{0}^{F}e^{RT}{\frac {P(K,T)}{K^{2}}}dK+\int _{F}^{\infty }e^{RT}{\frac {C(K,T)}{K^{2}}}dK\right)} ここで C ( K , T ) , P ( K , T ) {\displaystyle C(K,T),P(K,T)} はそれぞれ満期 T {\displaystyle T} 、行使価格 K {\displaystyle K} のコールオプションプットオプション価格を指す。この時、リスク中立確率測度による期待値を E ∗ {\displaystyle E^{*}} で表すと、リスク中立確率測度の定義から C ( K , T ) = E ∗ [ e − R T max { S ( T ) − K , 0 } ] , P ( K , T ) = E ∗ [ e − R T max { K − S ( T ) , 0 } ] {\displaystyle C(K,T)=E^{*}[e^{-RT}\max\{S(T)-K,0\}],\quad P(K,T)=E^{*}[e^{-RT}\max\{K-S(T),0\}]} となる。ここで S ( T ) {\displaystyle S(T)} は満期 T {\displaystyle T} におけるオプション原資産価格である。よって σ 2 = 2 T E ∗ [ ∫ 0 F max { K − S ( T ) , 0 } K 2 d K + ∫ F ∞ max { S ( T ) − K , 0 } K 2 d K ] {\displaystyle \sigma ^{2}={\frac {2}{T}}E^{*}\left[\int _{0}^{F}{\frac {\max\{K-S(T),0\}}{K^{2}}}dK+\int _{F}^{\infty }{\frac {\max\{S(T)-K,0\}}{K^{2}}}dK\right]} と表されることが分かる。ここでCarr-Madan の展開公式から次の変形が可能である。 ∫ 0 F max { K − S ( T ) , 0 } K 2 d K + ∫ F ∞ max { S ( T ) − K , 0 } K 2 d K = − log ⁡ S ( T ) + log ⁡ F + S ( T )F F {\displaystyle \int _{0}^{F}{\frac {\max\{K-S(T),0\}}{K^{2}}}dK+\int _{F}^{\infty }{\frac {\max\{S(T)-K,0\}}{K^{2}}}dK=-\log S(T)+\log F+{\frac {S(T)-F}{F}}} したがって σ 2 = 2 T ( − E ∗ [ log ⁡ S ( T ) ] + log ⁡ F + E ∗ [ S ( T ) ] − F F ) {\displaystyle \sigma ^{2}={\frac {2}{T}}\left(-E^{*}[\log S(T)]+\log F+{\frac {E^{*}[S(T)]-F}{F}}\right)} となる。現時点を 0 {\displaystyle 0} 時点とすると先渡価格無裁定価格F = E ∗ [ S ( T ) ] = e R T S ( 0 ) {\displaystyle F=E^{*}[S(T)]=e^{RT}S(0)} なので次が得られる。 σ 2 = 2 T ( R T − E ∗ [ log ⁡ S ( T )log ⁡ S ( 0 ) ] ) {\displaystyle \sigma ^{2}={\frac {2}{T}}{\Big (}RT-E^{*}[\log S(T)-\log S(0)]{\Big )}} ここで原資産価格 S {\displaystyle S} のリスク中立確率測度下での価格変動ボラティリティ変動する幾何ブラウン運動に従うとする。つまり S ( T ) = S ( 0 ) + ∫ 0 T R S ( t ) d t + ∫ 0 T v ( t ) S ( t ) d W( t ) {\displaystyle S(T)=S(0)+\int _{0}^{T}RS(t)dt+\int _{0}^{T}v(t)S(t)dW^{*}(t)} であるとする。ただし W ∗ {\displaystyle W^{*}} はリスク中立確率測度下でのブラウン運動で、 v {\displaystyle v} は時間によって変動するボラティリティである。この時、伊藤の公式から log ⁡ S ( T ) = log ⁡ S ( 0 ) + ∫ 0 T ( R − v 2 ( t ) 2 ) d t + ∫ 0 T v ( t ) d W( t ) = log ⁡ S ( 0 ) + R T1 2 ∫ 0 T v 2 ( t ) d t + ∫ 0 T v ( t ) d W( t ) {\displaystyle \log S(T)=\log S(0)+\int _{0}^{T}\left(R-{\frac {v^{2}(t)}{2}}\right)dt+\int _{0}^{T}v(t)dW^{*}(t)=\log S(0)+RT-{\frac {1}{2}}\int _{0}^{T}v^{2}(t)dt+\int _{0}^{T}v(t)dW^{*}(t)} となる。これを σ 2 {\displaystyle \sigma ^{2}} に代入し、整理すれば σ 2 = E ∗ [ 1 T ∫ 0 T v 2 ( t ) d t ] − 2 T E ∗ [ ∫ 0 T v ( t ) d W( t ) ] {\displaystyle \sigma ^{2}=E^{*}\left[{\frac {1}{T}}\int _{0}^{T}v^{2}(t)dt\right]-{\frac {2}{T}}E^{*}\left[\int _{0}^{T}v(t)dW^{*}(t)\right]} が得られる。第2項確率積分期待値なので v {\displaystyle v} に妥当な仮定課せばその値は0である。つまり次の結果得られる。 σ 2 = E ∗ [ 1 T ∫ 0 T v 2 ( t ) d t ] {\displaystyle \sigma ^{2}=E^{*}\left[{\frac {1}{T}}\int _{0}^{T}v^{2}(t)dt\right]} よって V I X T = 100 × E ∗ [ 1 T ∫ 0 T v 2 ( t ) d t ] {\displaystyle VIX_{T}=100\times {\sqrt {E^{*}\left[{\frac {1}{T}}\int _{0}^{T}v^{2}(t)dt\right]}}} となる。したがってVIX指数満期までの平均ボラティリティリスク中立確率測度期待値取ったものを基準化した指数である。CBOE発表しているVIX指数S&P 500原資産としたオプション価格と先渡価格から計算されるので、VIX指数S&P 500ボラティリティ対するものとなる。またCBOE発表しているVIX指数満期30日である。

※この「理論的バックグラウンド」の解説は、「VIX指数」の解説の一部です。
「理論的バックグラウンド」を含む「VIX指数」の記事については、「VIX指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理論的バックグラウンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論的バックグラウンド」の関連用語

理論的バックグラウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論的バックグラウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIX指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS