ED-NETとは? わかりやすく解説

ED-NET

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/24 13:09 UTC 版)

ED-NET(イー・ディー・ネット)とは、かつて大阪証券取引所が運営していた適時開示のための電子開示システム(Electronic Disclosure Network(エレクトロニック・ディスクロージャー・ネットワーク))のこと。

概要

 ED-NETは、上場会社が適時開示ルールに則り会社情報の開示を行うために構築された。当初、TDnetが印刷物を単にファイル化して開示していたのに対し、ED-NETにおいては上場会社が直接データ入力できるようにユーザーインターフェイスを用意していたことから、開示に留まらず、そのデータ活用に注目していた点に先見の明があったといえる。
 しかしながら、東京証券取引所にも上場している会社にとっては、TDnetとのインフラ2重化による事務処理の増加や煩雑さが指摘され、大阪証券取引所単独上場会社の情報はED-NETでしか閲覧できない不便さ、名古屋証券取引所をはじめとする他の証券取引所のTDnet採用等により、最終的には廃止となった。

掲載情報

閲覧可能な情報

提出方法

  • 専用の登録画面でびデータ入力等による提出
  • FAXで開示書類を送付し提出

運営主体

 株式会社大阪証券取引所

沿革

  • 2000年(平成12年) - 稼動開始
  • 2004年(平成16年)2月 - 証券取引法施行令改正により、WEBサイト掲載が、即、インサイダー取引規制における公表措置として取り扱われるようになる。
  • 2005年(平成17年)12月 - 大阪証券取引所がTDnet合流に伴い廃止

関連


ED-NET

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 05:18 UTC 版)

適時開示」の記事における「ED-NET」の解説

かつては大阪証券取引所が独自システムED-NET(イー・ディー・ネット)を運用し大証上場会社対し適時開示する(べき)会社情報を登録させていた。ED-NETで閲覧できたのは、大証上場会社情報のみであった

※この「ED-NET」の解説は、「適時開示」の解説の一部です。
「ED-NET」を含む「適時開示」の記事については、「適時開示」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ED-NET」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ED-NET」の関連用語

ED-NETのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ED-NETのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのED-NET (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの適時開示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS