有声口蓋垂ふるえ音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 10:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 
      | 
    
      
      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年10月)
       | 
   
| 
      | 
    
      
      出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年11月)
       | 
   
| 
      | 
    
      
      この記事は英語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年11月) 
       
        翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。 
         
       
  | 
   
| 口蓋垂ふるえ音 | |||
|---|---|---|---|
| ʀ | |||
| IPA番号 | 123 | ||
| エンコーディング | |||
| エンティティ (decimal) |  ʀ | 
   ||
| Unicode (hex) | U+0280 | ||
| X-SAMPA |  R\ | 
   ||
| 点字 |   | 
   ||
 
     
  | 
   |||
| 音声サンプル | |||
|  
      | 
   |||
有声口蓋垂ふるえ音 [ʀ] は、子音の種類の一つで、後舌面を口蓋垂に近づけて呼気によってふるわせて出す音。 有声口蓋垂摩擦音 [ʁ] の音色はややふるえ音的になる傾向があるが、口蓋垂ふるえ音との大きな違いは、[ʁ] は後舌面が平らかやや盛り上がって調音されるのに対し、[ʀ] は後舌面をへこませてできた縦方向の溝の中で口蓋垂が振動する、ということである。
特徴
言語例
フランス語や現代ドイツ語で現れる。ヨーロッパ以外ではまれで、アブハズ語等で見られる。また、ラテン語や古代ギリシャ語でも見られた[要出典]。また、ユダヤ人の方言でしばしば /r/ はこの音で発音され、ユダヤ系の血を引くレーニンはロシア語の р (r) を口蓋垂ふるえ音で発音したことで有名。無声口蓋垂ふるえ音は、フランス語で子音の前後に現れる。
発生
音声学記事の索引
脚注
参考文献
| 
      
      この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年11月)
       | 
   
- Bisiada, Mario (2009), “[R] in Germanic Dialects — Tradition or Innovation?”, Vernacular 1: 84–99
 - Booij, Geert (1999), The phonology of Dutch, Oxford University Press, ISBN 0-19-823869-X
 - Canepari, Luciano (1999) [1992] (Italian), Il MªPi – Manuale di pronuncia italiana (2 ed.), Bologna: Zanichelli, ISBN 88-08-24624-8
 - Collins, Beverley; Mees, Inger M. (2003), The Phonetics of English and Dutch (5th ed.), Leiden: Brill Publishers, ISBN 9004103406
 - Donaldson, Bruce C. (1993), “1. Pronunciation”, A Grammar of Afrikaans, Mouton de Gruyter, pp. 1–35, ISBN 9783110134261
 - Ewert, A. (1963), The French Language, London: Faber
 - Finn, Peter (2004), “Cape Flats English: phonology”, in Schneider, Edgar W.; Burridge, Kate; Kortmann, Bernd et al., A handbook of varieties of English, 1: Phonology, Mouton de Gruyter, pp. 964–984, ISBN 3-11-017532-0
 - Gilles, Peter; Trouvain, Jürgen (2013), “Luxembourgish”, Journal of the International Phonetic Association 43 (1): 67–74, doi:10.1017/S0025100312000278
 - Goeman, Ton; van de Velde, Hans (2001), “Co-occurrence constraints on /r/ and /ɣ/ in Dutch dialects”, 'r-atics, Brussels: Etudes & Travaux, pp. 91–112, ISSN 0777-3692
 - Grevisse, Maurice; Goosse, André (2008), Le Bon Usage (14th ed.), De Boeck et Larcier
 - Hall, Tracy Alan (1993), “The phonology of German /ʀ/”, Phonology 10 (1): 83–105, doi:10.1017/S0952675700001743, JSTOR 4615428
 - Kleine, Ane (2003), “Standard Yiddish”, Journal of the International Phonetic Association 33 (2): 261–265, doi:10.1017/S0025100303001385
 - Ladefoged, Peter; Maddieson, Ian (1996). The Sounds of the World's Languages. Oxford: Wiley-Blackwell. ISBN 978-0631198154。
 - Martinet, A. (1969), Le Français sans fard, Paris: Presses Universitaires
 - Mateus, Maria Helena; d'Andrade, Ernesto (2000), The Phonology of Portuguese, Oxford University Press, ISBN 0-19-823581-X
 - Moulton, W.G. (1952), “Jacob Böhme's uvular r”, Journal of English and Germanic Philology 51: 83–89
 - Rood, David S.; Taylor, Allan R. (1996), “Sketch of Lakhota, a Siouan Language, Part I”, Handbook of North American Indians, 17, Smithsonian Institution, pp. 440–482 2014年11月14日閲覧。
 - Trudgill, Peter (1974), “Linguistic change and diffusion: Description and explanation in sociolinguistic dialect”, Language in Society 3 (2): 215–246, doi:10.1017/S0047404500004358
 - Verhoeven, Jo (2005), “Belgian Standard Dutch”, Journal of the International Phonetic Association 35 (2): 243–247, doi:10.1017/S0025100305002173
 - Verstraten, Bart; van de Velde, Hans (2001), “Socio-geographical variation of /r/ in standard Dutch”, 'r-atics, Brussels: Etudes & Travaux, pp. 45–61, ISSN 0777-3692
 - Wheeler, Max W. (2005), The Phonology Of Catalan, Oxford: Oxford University Press, ISBN 978-0-19-925814-7
 
外部リンク
- [ʀ] を持つ言語の一覧 - PHOIBLE
 
- 有声口蓋垂ふるえ音のページへのリンク