コミ語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コミ語の意味・解説 

コミ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 09:09 UTC 版)

コミ語
коми кыв, komi kyv
話される国 ロシア
地域 コミ共和国ペルミ地方コミ・ペルミャク管区、クラスノビシェルスク)
話者数 約48万人
言語系統
表記体系 キリル文字
公的地位
公用語  コミ共和国
統制機関 統制なし
言語コード
ISO 639-1 kv
ISO 639-2 kom
ISO 639-3 komマクロランゲージ
個別コード:
kpv — コミ・ジリエーン語
koi — コミ・ペルミャク語
消滅危険度評価
Definitely endangered (Moseley 2010)
テンプレートを表示

コミ語(コミご、коми кыв, コミ語ラテン翻字: komi kyvジリエーン語ジリヤン語とも)は、フィン・ウゴル語派ペルム諸語に分類される言語である。ロシアコミ共和国およびペルミ地方に住むコミ人によって話されている。

コミ・ペルミャク語とも呼ばれるペルミャク方言についても、ここで解説する。

歴史

紀元前800年ごろにコミ人がカマ川上流域に移動したことにより、ペルム祖語がウドムルト語とコミ語に分裂して成立した。フィン・ウゴル語派ではハンガリー語に次いで、2番目に古い記録をもつ言語である。1000語は、フィン・ウゴル祖語から継承されている。現在でもウドムルト語の語彙とは共通点が多く、コミ語の一般的な語彙の語幹の80%は、ウドムルト語にも同じものがみられる。そのほか、コミ人と諸民族との交流により、時代によってイラン系の言語や、古代チュヴァシ語ヴェプス語カレリア語ロシア語(時代順)などからの借用語が導入されている。以下のような方言があり、コミ・ジリエーン語コミ・ペルミャク語の分離は14世紀から15世紀ごろと考えられている。

方言

  • コミ・ジリエーン語Komi-Zyryan, 狭義のコミ語、コミ方言)
    • 北部方言
      • ヴィム方言 (Vym)
      • イジマ方言 (Ižma)
      • ペチョラ方言 (Pečora)
    • 中部方言
      • ウドラ方言 (Udora)
      • 下ビチェグダ方言 (Lower Vyčegda)
      • 中ビチェグダ方言 (Middle Vyčegda)
      • 上ビチェグダ方言 (Upper Vyčegda)
    • 南部方言
      • 中スィソラ方言 (Middle Sysola)
      • ルザ・レトカ方言 (Luza-Letka)
      • 上スィソラ方言 (Upper Sysola)
  • コミ・ペルミャク語Komi-Permyak, ペルミャク方言)
    • 北部方言(北部ペルミャク方言)
    • 南部方言(南部ペルミャク方言)
  • コミ・ヤズヴァ語英語版Komi-Yazva, 東部ペルミャク方言)

コミ・ジリエーン語(コミ方言)は、コミ共和国で用いられている方言で、狭義にはこの方言のことをコミ語といい、その他の諸方言をコミ・ペルミャク語として区別する。話者人口は32万7000人。コミ・ペルミャク語は、コミ・ペルミャク管区で話されており、話者は15万1000人。コミ・ヤズヴァ方言(東部ペルミャク方言)はコミ・ペルミャク管区の東部、ヤズヴァ川流域の住民4000人によって用いられている。これらの方言の差異は音声的なものだけであり、「コミ語」と「コミ・ペルミャク語」とされることもあるが、実質的には同一の言語と見なされている。具体的には、方言によって "Л" と "В" の交替が行われるかどうかが異なる。コミ・ジリエーン語の南部方言、上ビチェグダ方言の一部、ペチョラ方言の一部、北部ペルミャク方言、コミ・ヤズヴァ方言では、語中の "Л" はすべて保存されるが、コミ・ジリエーン語の中部方言(上ビチェグダ方言の一部を除く)では、音節の開始にあたる "Л" 以外は "В" に置き換えられ、南部ペルミャク方言ではすべてが置き換えられる。コミ・ジリエーン語の北部方言(ペチュラ方言の一部を除く)においては、先行する母音が長音化される。

コミ・ジリエーン語とコミ・ペルミャク語は、それぞれ別々の標準語文語を持つが、一方でコミ・ヤズヴァ方言(東部ペルミャク方言)は文字を持たない。コミ・ジリエーン語の文語は中ビチェグダ方言を、コミ・ペルミャク語の文語は南部方言を基礎としている。14世紀には下ビチェグダ方言を元に作られた文語もあったが廃れ、現在使われているのはロシア革命後に作られたものである。コミ・ペルミャク語の文語では、人工的に "Л" と "В" の交替が行われた。

文字

文字は、キリスト教宣教師ペルムの主教ステファン(ステファン・ペルムスキー)が、14世紀後半にキリル文字ギリシア文字を元に改変し考案した「アブル文字」が宗教書の筆写などに用いられていたが、18世紀には用いられなくなった。1930年代はじめにはラテン文字に変えようという動きもあったが、現在ではロシア語キリル文字に "І" と "Ӧ"(ダイエレシス付きО)を加えたものが使われている。

コミ語で用いられるキリル文字の一覧
А Б В Г Д Е Ё Ж З И І Й К Л М Н О Ӧ П Р С Т У Ф Х Ц Ч Ш Щ Ъ Ы Ь Э Ю Я
а б в г д е ё ж з и і й к л м н о ӧ п р с т у ф х ц ч ш щ ъ ы ь э ю я

音韻

子音

コミ語の子音
歯茎 後部歯茎 硬口蓋 軟口蓋
m n ɲ
破裂 無声 p t c k
有声 b d ɟ ɡ
破擦 無声 t͡ʃ t͡ɕ
有声 d͡ʒ d͡ʑ
摩擦 無声 s ʃ ɕ
有声 v z ʒ ʑ
ふるえ r
接近 側面 l ʎ
j

母音

コミ語の母音
前舌 中舌 後舌
i ɨ u
中央 e ə o
a

音価上は/ɨ/[ɯ̈]/a/[ä]である。前後の子音によって母音による異音は幅広いが、別な母音と重なる異音はない。[1]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミ語」の関連用語

コミ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのコミ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS