スーパーロボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 架空の名前 > 架空の製品 > 架空の乗り物 > SF兵器 > スーパーロボットの意味・解説 

スーパーロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 14:51 UTC 版)

スーパーロボット (Super robot)とは、アニメ特撮ゲームなどに登場する、架空のロボットの分類のひとつで、ヒーロー的なロボットの総称。超科学的な巨大人型ロボットとして描かれることが多い。

対義的な言葉としてリアルロボットがある。

概要

超高性能ロボットの呼称。具体的には、悪と戦うスーパーヒーロー的に描かれているものを指す。明確な定義はないが、おおむね以下のような特徴を持ったものが多い。

  • 材質、動力源などに未知の物質、エネルギーなどが使用されている。
  • 戦車、戦闘機など既存の兵器とは比べものにならない攻撃力と防御力(装甲もしくはバリアーなどによる)を持ち、既存の兵器では歯が立たない敵の機動兵器と単機で互角以上に渡り合える。
    • 逆にいえば、敵に対抗する唯一ないし要の存在であるため、撃破されてしまうと味方陣営は敵に対抗する戦力が著しく低下することになる。そのため敵は毎回のように、機体の破壊もしくは奪取、搭乗者の抹殺などを目論む。
  • 機体にはそれぞれ特徴的かつ強力な武装または技が取り付けられており、搭乗者は武装を使用する際にその武器、技名などを叫びながら使用する[1]
  • 搭乗者達の精神力や機体に秘められた超自然的な力などで、スペック以上の力もしくは、尋常ではない力を発揮する。
  • 機体の操縦が難しい、製作者の血縁者でないと操縦できない、操縦に一定以上の搭乗者の特殊な力が必要、ロボット自身が持つ意思などによりロボット側が搭乗者を選ぶなど、操縦方法を知っていれば誰でも操縦できるわけではなく、様々な条件で搭乗者を選ぶ機体である場合が多い。
    • なお、搭乗者は民間人であることがほとんどであり、機体そのものも軍などとは関係のない民間の研究所や機関の秘密基地などで管理されていたり、主人公たちが何らかの方法で呼び出すとどこからともなく現れたりする。
  • ロボット自身が意思を持っているかのように自律的に行動を取ることがある。
  • その機体の特異性(採算度外視のワンオフもの、天才科学者による製作、異世界や異星、超古代の技術など)ゆえに量産が不可能ないし困難な場合が多い。

など、おおむねその作品の世界におけるヒーローや救世主、「人知を越えた力」を「ロボット」という形に具現化した存在ともいえるため、「ヒーローロボット」とも呼ばれる[2]が、概念的なものであり、例外も存在する。

スーパーロボット大戦シリーズのプロデューサーである寺田貴信はスーパーロボットとリアルロボットの境目を「説明できるエネルギーで動いているか」であると語ったことがある[3][4]

スーパーロボット大戦シリーズには当初からスーパーロボット作品だけでなくリアルロボットとされる作品からの出演があり、一部の作品は主人公をスーパーロボットに乗るスーパー系、リアルロボットに乗るリアル系から選択でき、主人公機のゲシュペンストにもリアル系とスーパー系の2系統のパラメーターが用意されている。ストーリーの根幹や難易度には影響がなく、序盤の展開が若干異なる程度である。

エイケンの『UFO戦士ダイアポロン』、ワコープロの『合身戦隊メカンダーロボ』、日本アニメーションの『ブロッカー軍団Ⅳ マシーンブラスター』と『超合体魔術ロボ ギンガイザー』はスーパー系に分類され得るが、スーパーでもリアルでもないミラクルロボットという分類を掲げている[5]

歴史

スーパーロボットという言葉自体は古くから存在していた。例として、1963年に連載開始された『8マン』で、8マンが「スーパーロボット」と呼ばれていたことや、1968年に放送された『ウルトラセブン』第14・15話において登場した巨大ロボット・キングジョーが「ペダン星人のスーパーロボット」と呼ばれていたことなどが挙げられる。

スーパーロボット/リアルロボットという種別の区分概念として使用されたのは、テレビゲーム第4次スーパーロボット大戦』が最初である。そもそもこうした「スーパー」という語も、元はアメリカのコミック作品「スーパーマン」の影響があり、「スーパーカー」という言葉に代表されるように、極めて顕著に強力な存在を表現する際、和製英語的に「スーパー○○」という表現は一般的に日本語で行われていたものである。

それ以降の『スーパーロボット大戦シリーズ』においては、この分類は基本的に同作におけるロボットの性能によって分類され、防御力が高く回避率が低いロボットをスーパーロボットないしはスーパー系、逆に防御力が低く回避率の高いロボットをリアルロボットないしはリアル系と呼称する(ただし、原作での描写とは必ずしも一致していない)。

鉄人28号モニュメント(神戸市

本概念の先駆けとして、横山光輝の『鉄人28号』が存在する。この作品は日本における巨大ロボット作品すべての原点ともいえる。初出の漫画作品では鉄人28号は、大日本帝国が起死回生を狙って製造した決戦兵器で、鉄人を操るリモコンの争奪戦、リモコンの使用者によっては正義にも悪にもなった。後にアニメ作品などが製作されるにあたり、いわゆる「正義の味方の主人公の相棒」という設定が前面に出され、スーパーロボット的作風が確立した経緯を持っている。

1972年に連載を開始した永井豪原作の『マジンガーZ』の登場により、巨大ロボットに人間が乗り込んで操縦するという手法が確立し、この作品の登場によって主人公とロボットの一体感、擬人化がなされた。そのほか、超兵器の装備、新兵器の追加や改造でパワーアップを図るなど、ロボットアニメの様々な基本フォーマットが『マジンガーZ』により確立されている。これらの設定によって今日のスーパーロボットの形の基礎が出来上がった。連載と同時に放送されたアニメ版のオープニングテーマでは「スーパーロボット」という言葉が使われている。

このほかにはも複数の機体が合体する『ゲッターロボ』、機体が変形してモードが変わる『勇者ライディーン』などがある。

スーパーロボットの種類

一言にスーパーロボットといっても、その機能形態は、背景となるストーリー設定で様々である。バンダイなどの玩具メーカーがスポンサーになっている場合、玩具として面白い作品になるよう設定されている場合が多い。以下に、製作上の特徴的観点から区分してみる。後述の複数の項目の特徴を共有するケースが多い。

等身大型

人間と同サイズのアンドロイド系やその他自立型思考を持つ等身大ロボット。操縦者は一人または存在しないケースも多い。その大きさのためにスーパーロボットのカテゴリに加えられていないことが多いが、作中ではスーパーロボットなどの呼称がされていることもある。

など。

無変形型

人が乗り込んで操縦する元祖系。操縦者は一人または複数。

合体型

複数のメカが合体して、1体のロボットになる形態のもの。複数のメカが合体するもの、複数のロボットが合体するものなどがある。また、変形できるものも多い。

など。

変形型

変形機能を持つもの。基本形態がロボット型のものと、そうでないものがある。

など。

無線操縦型

主人公が無線などで操縦を行う形態のもの。

など。

アタッチメント型

コアとなるメカ、ロボットにオプションパーツを追加して顕著に強化していく形態のもの。

など。

自律型

自ら人間と同様の意志を持つロボット。種類は様々で、自動車などの乗り物に生命体が融合し、ロボットのような形に変形するものや、AIが自我を持ち、言葉や自ら行動ができるようになるロボットもいる。その中でも『トランスフォーマー』や『マシンロボ』のように最初からロボットの姿をしている無機質生命体も存在する。

など。

脚注

  1. ^ 音声認識システムが搭載されていると説明される場合もある。
  2. ^ 五十嵐浩司 著 ロボットアニメビジネス進化論 p57
  3. ^ スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE』第151回より。
  4. ^ ただし、スーパーロボット大戦シリーズ登場作品だけを見ても、コン・バトラーV等は原子力エンジンを使っている(当時の原子力は「夢の超エネルギー」扱いではあったが)。
  5. ^ ミラクルロボットフォース”. 令和3年2月4日閲覧。
  6. ^ シリーズ後半で変形機能を得るが、元は変形しないロボットなのでこの分類とした。
  7. ^ 頭部は分離合体するが、ロボットとしては機械的に合体せず、組体操のように身体を組んで戦う。
  8. ^ 当初は合体機能は持たないロボットだったが、物語後半からは、改良され合体機能を持つことになった。
  9. ^ 後続の系統に繋がる宇宙刑事シリーズをはじめとするメタルヒーローシリーズにも同様の変型メカは数多く登場する。

参考文献

関連項目


スーパーロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 15:07 UTC 版)

スーパーロボットピンボール」の記事における「スーパーロボット」の解説

プレイヤー出撃させるロボット。スクランブルホールでランダムに選ばれた6機の内から1機を選択し出撃させる。

※この「スーパーロボット」の解説は、「スーパーロボットピンボール」の解説の一部です。
「スーパーロボット」を含む「スーパーロボットピンボール」の記事については、「スーパーロボットピンボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーロボット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーロボット」の関連用語

スーパーロボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーロボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーロボットピンボール (改訂履歴)、リボルテック (改訂履歴)、スーパー・ロボット・モンキー・チーム・ハイパーフォース GO! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS