巧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 技術 > の意味・解説 

こう【巧】

読み方:こう

常用漢字] [音]コウカウ)(漢) [訓]たくみ たくむ うまい

技術テクニック。機巧技巧

てわざがうまい。たくみ。「巧言巧者巧拙巧知巧遅巧妙精巧老巧

名のり]たえ・よし

難読乞巧奠(きっこうでん)


こう〔カウ〕【巧】

読み方:こう

たくみなこと。上手なこと。「—を弄(ろう)して拙を成す」⇔拙。


読み方
たくみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 16:02 UTC 版)

巧-TAKUMI
たくみ
生誕 2月18日
日本 愛知県
著名な実績 墨絵アーティスト、画家
受賞
影響を受けた
芸術家
俵屋宗達伊藤若冲寺田克也新川洋司

巧-TAKUMI(たくみ)は、愛知県出身のイラストレーター墨絵アーティストである。 学生時代、デザイン絵画の分野において、による表現に出会い興味を惹かれ始めるが、アーティストとしての活動については前向きな気持ちでは無かった。 その後に愛・地球博記念公園で開催されたライブペイントの大会において準優勝を勝ち取り描く楽しさを再び認識する。過去周囲から止められていたが、現在はプロとして活躍しているイラストレーター達との出会いをきっかけに、墨絵アーティストとしての活動が始まった。

墨の表現、墨絵にインスパイアされた作品を描く。 アナログはもちろん、デジタルにおいても墨の表現を意識した作風を追求。

来歴

幼少期より絵を描くことが好きであり、数々の絵画コンクールで入賞。その後デザイン絵画の分野において、による表現と出会い次第に惹かれていく。

あいち造形デザイン専門学校中退。在学時はアーティストとしての活動について前向きな気持ちでは無かったが、2013年愛・地球博記念公園で開催されたライブペイントの学生大会[2]において準優勝。 それをきっかけに絵を描く事の楽しさを再認識する。 その後、かつて周囲から不可能と言われ続けていたが、今はプロとして活躍するイラストレーター達との出会いがきっかけとなり、アーティストとしての活動本格的に再開するに至る。 しかし、その旨を両親に伝えるが反対され対立。勘当同然で家を出た後、住み込みで働きながら活動を続ける。住み込みで働きながら様々な経験を経て三年後の2016年、イラストレーター・墨絵アーティストとして完全に独立。この際、独立を機に親元を訪ね親子の縁は修復。以後は活動を応援して貰えるようになる。 同年開催されたL.A.B 7(ライブアートバトル) 及び G-SHOCK「勝手に広告展」コンテスト にてそれぞれ優勝・ファイナリスト入りという成績を収め注目を集める。この頃からSNSを本格的に利用し始め更に幅広いサポーター、イラストレーター、ファンとの交友関係が生まれたことによって、今まで触れてこなかった様々なジャンルに挑戦する機会を得る。

2018年モッコメリアンTシャツコンテスト 最優秀賞・大OSAKA画材祭ライブペイント 優勝 と、再びコンテストで優勝を繰り返し、メディアにも出演し始める。続く2019年平成最後の日、平安神宮にて大規模ライブペイントを開催。令和元年、祭nine.武道館ライブ舞台背景イラスト担当。 2020年、アパレルブランド「阿吽」をオープン、同年TheotexCEO瀧澤龍哉に認められ同社に所属が決定。4月には銀座で第三回となる個展を控える。

作風

墨の表現、墨絵にインスパイアされた作品を描く。 アナログはもちろん、デジタルにおいても墨の表現を意識した作風を追求。精密に、躍動感のあるタッチで描かれる作品は、現代社会における不自由さや束縛への、感情、欲、解放感をメッセージとしたテーマがベースに存在する。

年譜

  • 2013年L.A.B(ライブアートバトル)学生大会準優勝
  • 2013年住み込みで働きながら活動を開始。
  • 2016年イラストレーター、アーティストとして独立。
  • 2016年独立に伴い、両親とは復縁する。
  • 2016年個展「TAKUMI NO WAZA」、開催。
  • 2016年L.A.B 7(ライブアートバトル)優勝
  • 2016年G-SHOCK「勝手に広告展」コンテスト、ファイナリスト
  • 2018年モッコメリアンTシャツコンテスト最優秀賞
  • 2018年大OSAKA画材祭ライブペイント優勝
  • 2019年 個展「YAKSHA」開催。
  • 2019年平成最後の日、令和元年初日、平安神宮にて大規模ライブペイント。
  • 2019年令和元年、祭nine.武道館ライブ舞台背景イラスト担当。
  • 2020年アパレルブランド「阿吽-A-hum-」[3]立ち上げ
  • 2020年TheotexGroupHD株式会社CEO瀧澤龍哉からの招待を受け、同社所属アーティストになる。[4]
  • 2020年個展「KUROHITO」を銀座の画廊にて開催決定。(4/6~4/12)
  • 2021年AKIHABARA PREMIUM COLLECTIONガメラ55周年プロジェクトにてG2アートワーク担当
  • 2021年宇宙航空研究開発機構 JAXA静粛超音速機統合設計技術PRポスター、ビジュアル担当

展示歴・受賞歴

展示歴

受賞歴

  • 2013年L.A.B(ライブアートバトル)学生大会準優勝
  • 2016年L.A.B 7(ライブアートバトル)優勝
  • 2016年G-SHOCK「勝手に広告展」コンテスト、ファイナリスト
  • 2018年モッコメリアンTシャツコンテスト最優秀賞
  • 2018年大OSAKA画材祭ライブペイント優勝

主な実績

  • カードゲーム Force of will[6]-カードデザイン(5種)
  • どまつり2018、2019 -kagura演舞幕イラスト担当
  • 京都・十二十二時代祭、平安神宮 -ライブペイント[7]
  • 祭nine.令和元年武道館ライブ舞台 -背景イラスト担当

メディアへの出演

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “G-SHOCK 勝手に広告展”. TiC TAC. (2016年7月22日). http://www.freestylead.com/ 
  2. ^ L.A.B(ライブアートバトル)学生大会
  3. ^ 阿吽OfficialShop阿吽-A-hum-
  4. ^ Theotex HP所属会社公式HP
  5. ^ 本人Twitter個展告知
  6. ^ Force of will HPForce of will Official
  7. ^ GW十二十二告知十二十二時代祭
  8. ^ 合気道特集用カットイラスト提供。墨絵特集取材にて出演。
  9. ^ 「角谷観光」にてライブペイント出演。

外部リンク


巧(たくみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 21:14 UTC 版)

描きかけのラブレター」の記事における「巧(たくみ)」の解説

中学からのユキオ友人。円に告白するためにユキオに円の絵を描いてもらう。

※この「巧(たくみ)」の解説は、「描きかけのラブレター」の解説の一部です。
「巧(たくみ)」を含む「描きかけのラブレター」の記事については、「描きかけのラブレター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:10 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「巧」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



巧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巧」の関連用語

巧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの描きかけのラブレター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS