トーイ【toy】
読み方:とーい
⇒トイ
玩具
(トーイ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 04:24 UTC 版)
玩具(がんぐ、おもちゃ[2]、英: toy)は、遊びのための道具。翫具とも表記される[3]。遊び道具とも[2]。
- ^ “Channapatna City” (英語). City Municipal Council Channapatna. 2011年1月30日閲覧。
- ^ a b “【玩具(おもちゃ)】”. weblio類語辞典 (2008年3月). 2011年1月30日閲覧。
- ^ “がんぐ【玩具/翫具】の意味”. Goo辞書. 2011年1月30日閲覧。
- ^ a b “おもちゃとは”. 日本玩具文化財団. 2011年1月30日閲覧。
- ^ 斎藤良輔『おもちゃ博物誌』、1989年、ISBN 978-4882900054
- ^ “Definition of "toy"” (英語). etymonline.com. 2011年1月30日閲覧。
- ^ a b c d e 倉橋 (1935)、pp.1-5、玩具教育篇 第一篇第一章第一節 子供の遊びと玩具
- ^ 倉橋 (1935)、pp.5-8、玩具教育篇 第一篇第一章第二節 子供の遊びの特性
- ^ 倉橋 (1935)、pp.8-13、玩具教育篇 第一篇第一章第三節 子供の遊びの本質
- ^ 松原幹 (2008年3月). “ゴリラの遊び行動における環境的・社会的影響に関する研究”. 京都大学霊長類研究所. 2011年1月14日閲覧。
- ^ Don White. “Mystery of the Silver Rings” (英語). Earthtrust. 2011年1月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 多田 (1990)、世界の玩具文化史、pp.272-278、玩具文化小史
- ^ 坂元章. “玩具としてのロボットと子供の社会的発達‐来るべき悪影響論に対して‐”. お茶の水女子大学大学院人間文化研究科、日本ロボット学会誌,18(2), 167-172, 2000. 2011年1月30日閲覧。
- ^ “Daily Life in Ancient India, including the mysterious Indus Valley Civilization” (英語). MrDonn.org. 2011年1月15日閲覧。
- ^ ガストン・マスペロ. Manual of Egyptian Archaeology and Guide to the Study of Antiquities in Egypt. Project Gutenberg
- ^ Powell, Barry B. (2001). Classical Myth; Third Edition. Upper Saddle River, NJ: Prentice Hall. pp. 33-34. ISBN 0-13-088442-1
- ^ Oliver, Valerie (1996年). “History Of The Yo-Yo”. Spintastics Skill Toys, Inc.. 2011年1月14日閲覧。
- ^ 斎藤 (1997)、日本の郷土玩具‐その歩みと系譜‐、pp.20-22、庶民玩具
- ^ “からくりおもちゃの復元”. 奈良大学史学科. 2016年1月20日閲覧。
- ^ “The first doll who talked was created in early 1800s” (英語). Reading Eagle/Reading Times (2001年3月22日). 2011年1月14日閲覧。
- ^ “おもちゃの歴史”. 日本玩具文化財団. 2011年1月30日閲覧。
- ^ マスコミ玩具 (おもちゃ博物館) 多田敏捷、Amazon.co.jp。
- ^ 角田巌. “子どものメディア文化の回” (PDF). 文教大学. 2011年1月30日閲覧。
- ^ 荒川志津代. “子ども世界への情報化社会の影響” (PDF). 名古屋女子大学. 2011年1月30日閲覧。
- ^ “World in their hands”. Melbourne: The Age. (2007年3月26日)
- ^ “On the invention of silly putty” (英語). マサチューセッツ工科大学. 2011年1月14日閲覧。
- ^ ジェーン・ツイミー. “世界と日本の玩具市場を語る”. 週間玩具通信. 2011年1月30日閲覧。
- ^ a b Tsuruoka, Doug (2007-01-05). “Toys: Not All Fun And Games”. Investor's Business Daily.
- ^ a b c “こどもの成長とおもちゃ”. 社団法人日本玩具協会. 2011年1月30日閲覧。
- ^ Ucci, Mary (April 2006). “Playdough: 50 Years' Old, And Still Gooey, Fun, And Educational”. Child Health Alert 24.
- ^ 石崎俊 (2010年). “認知科学と知育のデザイン‐乳幼児の行動から学ぶ、知能的発達のメカニズムの解明と応用‐”. 慶応義塾大学環境情報学部. 2011年1月14日閲覧。
- ^ “2008年度玩具市場規模調査結果データ(主要10分野)テレビゲーム関連を除く”. 社団法人日本玩具協会. 2011年1月30日閲覧。
- ^ a b c 倉橋 (1935)、pp.16-26、玩具教育篇 第一篇第二章第二節 子供の遊びの真相 1.感覚器官の遊戯的活動
- ^ 坂本敦史, 中野明徳「痴呆性高齢者に対する回想法的アプローチ」『福島大学教育実践研究紀要』第42号、福島大学教育学部附属教育実践総合センター、2002年、55-62頁、2011年1月14日閲覧。
- ^ 若松秀俊、大久保順司、高原健爾、小宮山実、兎東俊、一瀬邦弘、田中邦明、横田則夫、東郷清児「軽度の地方性老人の精神機能回復訓練とその評価‐幼児用コンピュータゲームを用いて‐」(PDF)、東京医科歯科大学生体機能支援システム学、2011年1月14日閲覧。
- ^ Caldera, Yvonne M.; Aletha C. Huston, Marion O'Brien (1989-02). “Social Interactions and Play Patterns of Parents and Toddlers with Feminine, Masculine, and Neutral Toys”. Child Development 60 (1): 70-76. doi:10.2307/1131072. PMID 2702876 2006年10月25日閲覧。.
- ^ “玩具業界統一商品分類コードハンドブック” (PDF). 社団法人日本玩具協会. 2011年1月30日閲覧。
- ^ 森下みさ子. “児童文化講義・おもちゃ論”. 白百合女子大学. 2011年1月30日閲覧。
- ^ a b 倉橋 (1935)、pp.57-63、玩具教育篇 第二篇一 ながめ玩具
- ^ a b 多田 (1990)、世界の玩具文化史、pp.281-282、古代から息づく音の玩具-ガラガラ
- ^ 暫定出典楽天市場:赤ちゃんのおもちゃ
- ^ 倉橋 (1935)、pp.63-67、玩具教育篇 第二篇二 がらがら
- ^ 倉橋 (1935)、pp.67-、玩具教育篇 第二篇三 おきあがり
- ^ a b c d 倉橋 (1935)、pp.83-91、玩具教育篇 第二篇七 動物玩具及人形
- ^ 倉橋 (1935)、pp.69-73、玩具教育篇 第二篇四 ぜんまいもの
- ^ 倉橋 (1935)、pp.92-108、玩具教育篇 第二篇八 人形の種々相
- ^ a b 多田 (1990)、生活に根差す玩具、pp.268-269、人形の玩具
- ^ a b Karl Hils, The Toy - Its Value, Construction and Use, Edmund Ward Ltd., London, 1959.
- ^ a b 倉橋 (1935)、pp.108-132、玩具教育篇 第二篇九 自動車・電車・汽車・飛行機
- ^ 倉橋 (1935)、pp.73-80、玩具教育篇 第二篇五 音響玩具
- ^ 倉橋 (1935)、pp.164-169、玩具教育篇 第二篇一四 練習玩具
- ^ a b 多田 (1990)、世界の玩具文化史、pp.282-284、庶民と宮廷文化で回り続けた独楽
- ^ 倉橋 (1935)、pp.169-、玩具教育篇 第二篇一五 工夫遊び
- ^ a b 倉橋 (1935)、pp.140-152、玩具教育篇 第二篇一一 勝負ごと
- ^ Sebbane, Michael (2001). “Board Games from Canaan in the Early and Intermediate Bronze Ages and the Origin of the Egyptian Senet Game”. Tel Aviv 28 (2): 213–230. doi:10.1179/tav.2001.2001.2.213.
- ^ Piccione, Peter A.. “In search of the meaning of Senet”. Games Museum. University of Waterloo. 2008年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月2日閲覧。
- ^ 多田 (1990)、世界の玩具文化史、pp.287-290、裸でつきあえる盤ゲーム
- ^ a b 多田 (1990)、世界の玩具文化史、pp.278-279、人類始まって以来の素材史-ボール
- ^ a b 倉橋 (1935)、pp.152-156、玩具教育篇 第二篇十二 ボール・ゲーム
- ^ 多田 (1990)、世界の玩具文化史、pp.279-281、男の子の健康のシンボル-木馬
- ^ 倉橋 (1935)、pp.156-、玩具教育篇 第二篇十三 模倣遊び玩具
- ^ 倉橋 (1935)、pp.132-140、玩具教育篇 第二篇一〇 戦争玩具
- ^ 上 笙一郎/編『日本<子どもの歴史>叢書 ; 18 ; 日本金属玩具史』(久山社、1997年)73-75頁
- ^ a b c d e f “玩具・ゲーム類” (PDF). 日本アセアンセンター. 2011年1月30日閲覧。
- ^ 斎藤 (1997)、日本の郷土玩具‐その歩みと系譜‐、pp.22-24、おとなの玩具
- ^ 斎藤 (1997)、日本の郷土玩具‐その歩みと系譜‐、pp.24-26、「大供玩具」趣味
- ^ Brown, Patricia Leigh (1995年4月23日). “New Auction Gems: Common Folks; Venerable Houses Woo Unstuffy Buyers With Unstuffy Stuff”. The New York Times: p. 37 2006年10月11日閲覧。
- ^ “SG制度のねらい”. 製品安全協会. 2011年1月30日閲覧。
- ^ “STマークについて”. 日本玩具協会. 2011年1月30日閲覧。
- ^ 萩原愛一. “【EU】玩具の安全性に関する新しい指令の採択” (PDF). 国立国会図書館及び立法考査局. 2011年1月30日閲覧。
- ^ Barboza, David (2007年9月11日). “Why Lead in Toy Paint? It's Cheaper”. The New York Times 2010年3月28日閲覧。
- ^ “Goodwill donation guidelines” (英語). グッドウィル・インダストリーズ. 2011年1月14日閲覧。
- ^ Eckelbecker, Lisa (2007年11月15日). “Santa helpers deal with toy recalls; Charities must scrutinize gifts” (英語). Worcester Telegram & Gazette 2011年1月14日閲覧。
- ^ “Information about the Weee Directive” (英語). Internet Archive Wayback Machine. 2011年1月14日閲覧。
- ^ 現代玩具博物館
- ^ 有馬玩具博物館
- ^ 東京おもちゃ美術館
- ^ 日本玩具博物館
- ^ 壬生町おもちゃ博物館
- ^ 和倉昭和博物館とおもちゃ館
- ^ おもちゃのまちバンダイミュージアム
- ^ “玩具関連施設リンク”. 日本玩具協会. 2013年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月30日閲覧。
- ^ 香港国際玩具博物館
トーイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:16 UTC 版)
「ショックトルーパーズ」の記事における「トーイ」の解説
茶褐色の肌を持つ青年で幼い頃に両親に捨てられ施設で育った。お調子者のように見られがちだが、本当は冷静で観察力に優れている。IQは200もあり、現在はCIAの特殊捜査官として活躍中。
※この「トーイ」の解説は、「ショックトルーパーズ」の解説の一部です。
「トーイ」を含む「ショックトルーパーズ」の記事については、「ショックトルーパーズ」の概要を参照ください。
- トーイのページへのリンク