おもちゃのマーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 子供向け楽曲 > おもちゃのマーチの意味・解説 

おもちゃのマーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 14:25 UTC 版)

おもちゃのマーチ
日本童謡
リリース1923年大正12年)1月[1][2]
規格『子供達の歌 第二集』[1][2]
録音1925年(大正14年)頃
村山久子(ニッポノホン15412/日本蓄音機商会)[3]
ジャンル童謡
作詞者海野厚[1][2]
作曲者小田島樹人[2]
カバー
横山だいすけ三谷たくみ由紀さおり安田祥子しゅうさえこほか多数[注 1]
ミュージックビデオ
【童謡】おもちゃのマーチ - YouTube(歌:横山だいすけ
おもちゃのマーチ〈振り付き〉 - YouTube(歌:ボンボンアカデミー

「おもちゃのマーチ」は、日本童謡1923年大正12年)1月に童謡楽譜集『子供達の歌 第二集』で発表された[1][2]ラジオ放送1926年(大正15年)6月18日[1]作詞海野厚[1][2]作曲小田島樹人[2]

大正時代から盛んに歌われ[5]、現代まで歌い継がれてきた作品の一つであり、亀田製菓が設立40周年記念文化事業として選んだ「日本の歌百選」(2000年)に選出された。また、NHK教育テレビEテレ)の幼児向け番組「おかあさんといっしょ」では、横山だいすけ三谷たくみしゅうさえこ小鳩くるみといった、幅広い世代のうたのおねえさんうたのおにいさんによって歌われカバーされてきた[注 1]

作詞の海野厚が1925年没、作曲の小田島樹人が1959年没なので、著作権の保護期間が満了し、歌詞も楽曲もパブリックドメインとなっている[注 1]

歌詞

作詞は海野厚[1][2]。歌詞の中の「わんわ」は幼児語。「キューピ」はキューピー人形。「ポッポ」はであることが発表誌で明示されており、汽車という解釈もあるが誤りである[2]

やっとこやっとこ くりだした
おもちゃのマーチが ラッタッタ
にんぎょうのへいたい せいぞろい
おうまもわんわも ラッタッタ

やっとこやっとこ ひとまわり
キューピもポッポも ラッタッタ
フランスにんぎょうも とびだして
ふえふきゃたいこが パンパラパン

楽曲

作曲は小田島樹人。小田島の代表作である。ヘ長調、4分の2拍子で、テンポ=120「無邪気に」。


\relative c' {
    \set Staff.midiInstrument = #"trumpet"
	 \autoBeamOff \bar ".|:" \tempo 4 = 120 \key f \major \time 2/4 f4 c8 c f4 c8 c f8 g a g c4 r4 c8 d c bes a bes a g f4 g a r4 f4 c8 c f4 c8 c f8 g a g c4 r4 c8 d c bes a bes a g d4 e f r4 \bar ":|." 
}
\addlyrics { \set stanza = "1. "   やっ と こ やっ と こ く り だ し た お も ちゃ の マ ー チ が ラッ タッ タ にん ぎょう の へい た い せ い ぞ ろ い お う ま も わ ん わ も ラッ タッ タ
} 
\addlyrics { \set stanza = "2. "   やっ と こ やっ と こ ひ と ま わ り キュ ー ピ も ポ ッ ポ も ラッ タッ タ フラ ン ス にん ぎょう も と び だ し て ふ え ふ きゃ た い こ が パン パラ パン
}

歌手

絵本

童謡に挿絵をつけた「童謡絵本」が、1950年代にコロムビアから出版された。

  • 『コロムビアの童謡絵本 おもちゃのマーチ』

同形態のものに「うたうえほん」、「うたの絵本」などがある。
これらが発展して、1990年平成2年)前後から音の出る絵本が刊行されるようになった[8]。以下はその一例であり「おもちゃのマーチ」が収録されている。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ a b c d JASRACの作品データベース検索サービス J-WID[4]で確認できる。作品タイトル「おもちゃのマーチ」(原曲)、作品コード:013-0504-2。

出典

  1. ^ a b c d e f g 静岡市教育委員会 編著 1983, p. 25,140.
  2. ^ a b c d e f g h i 池田 2011.
  3. ^ a b 日本蓄音機商会 1925, p. 1.
  4. ^ 検索画面”. J-WID. 日本音楽著作権協会. 2023年6月4日閲覧。
  5. ^ 古茂田ほか 編 1981, p. 65-66.
  6. ^ 日本蓄音機商会 1928, p. 53.
  7. ^ 『全日本出版物総目録』国立国会図書館、1954年、377頁。NDLJP:2968764/197
  8. ^ デイリーポータルZ特集「音の出る絵本が進化しすぎているので出版社に聞く」”. 2025年5月17日閲覧。

参考文献

  • 池田小百合 なっとく童謡・唱歌 大正の童謡(2)” (2011年2月28日). 2025年5月17日閲覧。
  • 静岡市教育委員会社会教育課 編『背くらべ:海野厚詩文集』静岡市教育委員会、1983年2月1日。 
  • 『ワシ印レコード總目錄:ニッポノホン [大正14年7月發賣まで]』日本蓄音器商會、1925年。 
  • 古茂田信男ほか 編『日本流行歌史 戦前編』社会思想社、1981年1月30日。 
  • 『ワシ印レコード總目錄:ニッポノホン 昭和3年12月』日本蓄音器商會、1928年。 

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おもちゃのマーチ」の関連用語

おもちゃのマーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもちゃのマーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおもちゃのマーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS