小田島樹人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 13:01 UTC 版)
小田島 樹人(おだしま じゅじん、1885年3月19日[1] - 1959年10月11日[1])は、日本の作曲家。童謡『おもちゃのマーチ』の作曲者。本名は小田島 次郎(おだしま じろう)[1][2]。「樹人」は俳号。鹿角市先人顕彰館、秋田県立博物館に展示がある。
来歴
1885年、秋田県鹿角郡花輪町(現鹿角市)で、当時の花輪郡長 小田島由義の次男として出生する[1][3]。1899年、 岩手県立盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)に進学[1]。一年上に石川啄木がいた。1904年、鹿児島県の第七高等学校造士館に進学するも、翌年に中退する[1]。1914年、東京音楽学校器楽科(現東京芸術大学)を卒業[1][2]。同窓に中山晋平、梁田貞らがいた。同年、東京都芝区の三光小学校に音楽教師として奉職した[1]。1915年、海野厚と出会い、句作に専念する[1][2]。1919年、三光小学校を病気退職[1]。1922年、中山晋平らと新童謡を作るために、「鳩の笛同人会」を結成する[1]。同年12月に「赤い橇」、1923年1月に「おもちゃのマーチ」、同年5月に「山は夕焼け」など、後世に残る名曲を発表した[1]。
1931年、都新聞(東京新聞)編集局に入り、俳壇の選者となった[1]。1936年、郷里に帰り、秋田県立花輪高等女学校(現花輪高校)講師[2]。1940年、県立秋田中学校(現秋田高校)講師[2]。1948年、県立秋田南高等学校講師[2]。1950年、秋田学生音楽連盟を結成[2]、機関誌『音楽秋田』を刊行する[1]。1954年、教職を辞す[1]。
作品
※順不同、括弧内の人名は作詞者
- 赤い橇(海野厚)
- 秋の夜(海野厚)
- 秋晴(五味貞雄)
- おもちゃのマーチ(海野厚)
- 向日葵(海野厚)
- 山は夕焼け(海野厚)
- 秋空に歌ふ(西岡水朗)
- いい子にあげよ(奥平祥一)
- こんばんさん(奥平祥一)
- 空の道(森永童謡)
- 雲雀よ雲雀(森永童謡)
- 雨の降る日(権藤はな子)
- 帰る燕(西條八十)
- 桔梗(伊藤小虎)
- しゃぼんだま(米澤順子)
- 水車(原まさる)
- すずらん小鈴(堀口仙七)
- 夏が来た(小田島樹人)
- 機織り(森永童謡)
- 旅の鳥(島田芳文)
- 仲よし子よし(島田芳文)
- 忠犬ハチ公(小野進)
- 椿(八木さわ子)
- なくしたおてだま(米沢順子)
- 春の鐘(下田惟直)
- 春の野辺(安成二郎)
- 日鳴き鳥(藤田健次)
- ひよこ(島木赤彦)
- 本荘小唄(小島彼誰)
- 浅間小唄(不詳)
- 花輪小唄(高杉露星)
- 大曲小唄(田口松圃)
- 鹿角小唄(川村 薫)
- わすれな草(山田せんし)
- 石割桜(山崎淳子)
- 子供のアベマリヤ(下田惟直)
- すゐれん(長尾豊)
- 月夜の雁(小田島樹人)
- 遠いはなあに(伊藤小虎)
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “秋田の偉人 小田島樹人”. 秋田県立秋田高等学校同窓会. 2025年8月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g “「おもちゃのマーチ」の作曲家 小田島樹人”. 秋田県立博物館. 2025年8月15日閲覧。
- ^ “秋田人物伝Vol.4『小田島樹人』”. AKT秋田テレビ. 2025年8月15日閲覧。
関連項目
- 海野厚 - 『おもちゃのマーチ』作詞者。小田島の俳句仲間。
固有名詞の分類
- 小田島樹人のページへのリンク