おもちゃの国の赤ん坊たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おもちゃの国の赤ん坊たちの意味・解説 

おもちゃの国の赤ん坊たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 19:35 UTC 版)

おもちゃの国の赤ん坊たち
Babes in Toyland
シートミュージック表紙
作曲 ヴィクター・ハーバート
作詞 グレン・マクドナー英語版
脚本 グレン・マクドナー
上演 1903年, 1905年 ニューヨーク
1929年, 1930年 ブロードウエイ
1934年 映画化
1961年 再度映画化
1972より毎年 オフ・ブロードウェイ
テンプレートを表示

おもちゃの国の赤ん坊たち』(原題:Babes in Toyland)は、グレン・マクドナー英語版脚本、ヴィクター・ハーバート作曲によるオペレッタマザー・グースに登場する様々なキャラクターが登場するクリスマスをテーマとしたエクストラヴァガンザである。1903年1月よりニューヨークで上演されていた『オズの魔法使い』の大成功を受けて、製作者のフレッド・R・ハムリンと演出担当のジュリアン・P・ミッチェルはより多くのファミリー向けミュージカルを製作する事を望んだ[1]。マクドナーは同作にはライマン・フランク・ボームによる脚本の改訂で関わっていた。ミッチェルとマクドナーはヴィクター・ハーバートに対して製作に加わるように説得を行った[要出典]。『おもちゃの国の赤ん坊たち』にはハーバートの作品としては特に著名な曲である「Toyland(トイランド)」「March of the Toys(おもちゃの行進)」「Go To Sleep, Slumber Deep」「I Can't Do the Sum」が用いられている。主題である「トイランド」と同作中で最も著名な器楽曲「おもちゃの行進」はしばしばクリスマスソング集にも収められる事がある。 1903年6月、シカゴ・グランド・オペラ・ハウスで開幕し、10月のニューヨーク初演までの間に東海岸の諸都市で193公演が上映された。その後も数多くの成功した上演や再上演が行われている。本作の人気が出た事により、以降10年ほどの間に数多くのおとぎ話が上演される事となった[2]

脚注

  1. ^ Bloom and Vlastnik, p. 29
  2. ^ Bloom and Vlastnik, p. 255

参考文献

  • Bloom, Ken and Vlastnik, Frank. Broadway Musicals: The 101 Greatest Shows of all Time. Black Dog & Leventhal Publishers, New York, 2004. ISBN 1-57912-390-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おもちゃの国の赤ん坊たち」の関連用語

おもちゃの国の赤ん坊たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもちゃの国の赤ん坊たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおもちゃの国の赤ん坊たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS