extravaganza
「extravaganza」の意味・「extravaganza」とは
「extravaganza」は、英語の単語で、壮麗さや華やかさを極めたイベントやショーを指す。大がかりなパフォーマンスや豪華な装飾、驚きのエンターテイメントなど、一般的な規模を超えたものを表現する際に用いられる。例えば、巨大な花火大会や豪華絢爛なオペラなどが「extravaganza」の一例である。「extravaganza」の発音・読み方
「extravaganza」の発音は、IPA表記では /ɪkˌstrævəˈgænzə/ となる。IPAのカタカナ読みでは「イクストラヴァガンザ」となる。日本人が発音するカタカナ英語の読み方では「エクストラヴァガンザ」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「extravaganza」の定義を英語で解説
An 'extravaganza' is a spectacular and elaborate event or display that is intended to entertain or impress. It often refers to a performance, show, or event that is lavish and grandiose, exceeding the usual scale or limits. For instance, a massive fireworks display or a sumptuous opera could be referred to as an 'extravaganza'.「extravaganza」の類語
「extravaganza」の類語としては、「spectacle」、「pageant」、「show」などがある。これらの単語もまた、壮大な規模や華麗さを持つイベントやショーを表すために使われる。ただし、それぞれの単語には微妙なニュアンスの違いがあり、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要である。「extravaganza」に関連する用語・表現
「extravaganza」に関連する用語としては、「lavish」、「grandiose」、「spectacular」などがある。これらの単語は、「extravaganza」が表す壮麗さや華麗さを補完する形で一緒に使われることが多い。「extravaganza」の例文
1. The annual music festival is a real extravaganza of sound and color.(年間音楽祭は、音と色の真のエクストラヴァガンザである。)2. The fashion show was an extravaganza of style and creativity.(ファッションショーは、スタイルと創造性のエクストラヴァガンザだった。)
3. The city's New Year's Eve fireworks are always an extravaganza.(その都市の大晦日の花火は常にエクストラヴァガンザである。)
4. The wedding was an extravaganza that guests will remember for years.(その結婚式は、ゲストが何年も記憶に留めるエクストラヴァガンザだった。)
5. The carnival was a true extravaganza of fun and excitement.(カーニバルは、楽しさと興奮の真のエクストラヴァガンザだった。)
6. The parade was an extravaganza of color and music.(パレードは、色と音楽のエクストラヴァガンザだった。)
7. The concert was an extravaganza that exceeded all expectations.(そのコンサートは、全ての期待を超えるエクストラヴァガンザだった。)
8. The art exhibition was an extravaganza of creativity and talent.(その美術展は、創造性と才能のエクストラヴァガンザだった。)
9. The food festival was an extravaganza of taste and aroma.(食事の祭りは、味と香りのエクストラヴァガンザだった。)
10. The charity event was an extravaganza of generosity and goodwill.(そのチャリティイベントは、寛大さと善意のエクストラヴァガンザだった。)
ロシェロール:エクストラヴァガンザ
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ロシェロール:エクストラヴァガンザ | Extravaganza |
エクストラバガンザ
(エクストラヴァガンザ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 15:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エクストラバガンザ (英語: extravaganza) は、文学または音楽作品、あるいはミュージカルの作品で、様式や構造に囚われず自由であることを特徴とし、特に19世紀イギリスの文脈におけるヴィクトリア朝のバーレスク、パントマイム、ミュージックホール、パロディなどの要素が盛り込まれたもののこと[1]。また、より広い意味では、手の込んだ、大掛かりで贅沢な舞台芸能の上演形態を指すこともある[2]。
概要
この用語は、ジェームズ・プランチェが19世紀のイギリスにおいて流行させた、ある種の演劇を指して用いられた。プランチェは、この言葉を「詩的な主題についての滑稽な扱い (the whimsical treatment of a poetical subject)」と説明していた[3]。著名な出演者としては、ルシア・エリザベス・ヴェストリスやリディア・トンプソンなどがいる[4][5]。
しばしば主題として取り上げられるのは、妖精(フェアリー)が登場するような神話や妖精物語であり、ファンタジー的内容を派手な演出で見せる大衆的な芸能であった[6]。この意味でこの用語が使われた初出は、1794年とされる[7]。
この用語は、イタリア語において「浪費」ないし「贅沢」を意味する「extravaganza」[7]、ないし「stravaganza」に由来するとされる。英語では、18世紀半ばに奇矯な行動を指す言葉として用いられるようになり、その後、18世紀末にはファンタジー的内容の舞台を指すようになった[7]。
脚注
- ^ “Encyclopædia Britannica online”. Britannica.com. 2014年8月23日閲覧。
- ^ Ewen, David (1957). Panorama of American Popular Music. Prentice Hall.
- ^ Planché. The recollections and reflections of J.R. Planché (Somerset herald): a professional biography (1872), Vol. II, p. 43
- ^ Lover, Samuel. "Vestris, Lucia Elizabeth (1797–1856)." Oxford Dictionary of National Biography. September 23, 2004. Oxford University Press. Date of access 27 Sep. 2019, https://doi.org/10.1093/ref:odnb/18331.
- ^ Gänzl, Kurt (2014). Lydia Thompson, Queen of Burlesque. New York: Routledge. ISBN 9781135358037. OCLC 877868422 .
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『エクストラバガンザ』 - コトバンク
- ^ a b c “extravaganza (n.)”. Online Etymology Dictionary/Douglas Harper. 2016年1月18日閲覧。
関連項目
- エクストラヴァガンザのページへのリンク