パントマイム_(イギリス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パントマイム_(イギリス)の意味・解説 

パントマイム (イギリス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 23:22 UTC 版)

1888年のパントマイム俳優
パント・ダームの例。1901年
少年役の女性。1900-1920年

イギリスにおけるパントマイム(pantomime)は、流行歌やダンス、ジョークなどが盛り込まれた大衆的な笑劇のことで、家族で楽しむ芝居としてクリスマスシーズンを中心に演じられる(クリスマス・パントマイム)。出し物は『シンデレラ』や『アラジン』など、有名なおとぎ話を元にしたものが多く、伝統的には男装した少女と女装した男性が主役を演じる。出演者と観客が一緒に歌ったり、掛け合いをしたりもする。いわゆる無言劇パントマイムは、イギリスではマイム(mime)と呼ばれている。

歴史

その起源は、16世紀コンメディア・デッラルテイタリアで生まれた旅回りの芝居でコミカルな仮面喜劇を即興で演じる)に遡る。これがフランススペインにも広がり、やがてイギリスにも伝わって人気を集めた。

18世紀に入るとイギリスでは、この喜劇に必ず登場する主役のひとり、アルレッキーノの英語名ハーレクインから「ハーレクィネード」と呼ばれるイギリス化した滑稽芝居が、劇場の本公演であるオペラバレエの古典作品の上演後に演じられるようになった。このころ、イギリスではバレエのことをバレエ・ハントマイムと呼んでいた。当時ロンドンで人気を二分していたリンカン・イン・フィールズ劇場とドルアリー・レーン劇場が観客獲得のために、大道具や衣装に凝った派手なハーレクィネードを競って上演するようになり、本来本編であるバレエに使われていたパントマイムという語がそのままハーレクィネードを指す言葉として使われるようになった。次第にこの歌ありダンスありのドタバタ喜劇であるパントマイムは本編を凌ぐ人気となって独立して演じられるようになり、イギリス独特のひとつの演劇形態として定着していった[1]

19世紀に入ると、滑稽な中年女性の役を男性が、主役の少年の役をタイツ姿の若い女性が演じるのが一般的になり[2]、ストーリーもイタリア由来の古典からヨーロッパの童話や童謡をもとにしたものに変わっていった。20世紀に入ると、少年役の女性のタイツ姿が次第に減っていき、やがて男性が演じるようになり、ずっと主役の座にあったハーレクインも20世紀半ばには姿を消し、配役もストーリーもより自由になった。パント(マイム)・ダームと呼ばれる中年女性の役は現在も男性のコメディアンが演じることが多い。

同様のパントマイムが上演されている国

イギリスのほか、オーストラリアニュージーランドカナダジンバブエジャマイカ南アフリカインドアイルランドジブラルタルマルタなどで同様のものが演じられている。なお、アメリカでは、パントマイムは日本同様無言劇の意味で使われている。

脚注

  1. ^ 久泉伸世, 「漱石が見たパントマイム劇」『専修大学北海道短期大学紀要 人文・社会科学編』 38 2005-12-30, NAID 110005859335
  2. ^ 久泉伸世, 「パントマイム劇を見た漱石の視点」『専修大学北海道短期大学紀要 人文・社会科学編』 39 2006-12-30, NAID 110006417479

外部リンク


「パントマイム (イギリス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パントマイム_(イギリス)」の関連用語

パントマイム_(イギリス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パントマイム_(イギリス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパントマイム (イギリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS