無言劇とは? わかりやすく解説

むごん‐げき【無言劇】


無言劇

作者菊地秀行

収載図書13ラブ・ソング
出版社角川書店
刊行年月1988.9

収載図書13ラブ・ソング
出版社角川書店
刊行年月1991.11
シリーズ名角川文庫


パントマイム

(無言劇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 15:36 UTC 版)

パントマイム英語: pantomime)は、台詞ではなく身体表情で表現する演劇の形態。黙劇無言劇とも呼ばれる。

概要

mime Pablo Zibes[1]

パントマイムは大道芸(ストリートパフォーマンス)としても多く見られる表現方法で、実際には無い階段エスカレータロープ風船などがあたかもその場に存在するかのように身振り手振りのパフォーマンスで表現する。単にマイムともいうことがある。

イギリスでは18世紀以降台詞のある滑稽劇として独特の発展を遂げ、クリスマスの風物詩となっている(後述)[1]

「パントマイムをする人」を、パントマイミスト(pantomimist)、マイマー(mimer)、パントマイマー(pantomimer、まれ)などと呼ぶ。英語圏ではマイムアーティスト(mime artist)という呼びかたもある。

英語圏における用法

英語圏(アメリカなど一部を除く)においては、パントマイムという単語は、主にクリスマスに子供向けに演じられるコメディ要素の強い伝統的演劇を指す。通常主役はオリジナルと性別の異なる演者が担い、勧善懲悪の要素も強いなど、外国人には興味深いものである。一方、日本語におけるパントマイム(台詞を用いないパフォーミングアートの一種)を意味する正しい英単語はマイム(mime)であるが、日本語においてはマイムという意味でのパントマイムの用法が広く使われていることもあり、本記事ではパントマイムという語を使う。

パントマイムの歴史

パントマイムの語源は「全てを真似る人」「役者」を意味する古典ギリシア語 pantomimos であり、その起源は古代ギリシアに遡る。ただし、このころのパントマイムは、演劇の一演目という扱いで、また今日我々が「パントマイム」という言葉で想像するものよりは、仮面舞踏に近いものであったようである。

今日我々が見ている「パントマイム」に強い影響を与えたものとして、初期中世イタリアで起こったコンメディア・デッラルテが挙げられる。今で言う旅芸人の一座であり、ヨーロッパ全土を放浪し大道芸を行った。その影響もあって、ヨーロッパの言語的な壁を乗り越えるために、今で言うパントマイムの技法が洗練されていったとされる。

その後18世紀頃までに、コンメディア・デッラルテは衰退していく。そののち、コンメディア・デッラルテの遺産を取り入れ、フランスで道化芝居が発達していった。現在の道化のイメージ、白塗りでちょっととぼけたキャラクターは、この時期のフランスの道化芝居によるものである。その後、時代の流れとともに19世紀後半にはこのような道化芝居も衰退していくが、その流れを取り入れたドゥクルー、ジャン=ルイ・バローなどが身体技法としてのパントマイムを洗練させてゆく。そして、ドゥクルーの生徒として、マルセル・マルソーが存在した。今日のマイムの大衆化には、彼によるものが大きい。

現代のパントマイム

パントマイミスト

関連書

  • あらい汎著『パントマイムの心と身体 : 白塗りの道化師』晩成書房 ISBN 978-4-89380-413-6 C0074 
  • クロードキプニス著、カンジヤママイム訳『パントマイムのすべて』晩成書房 ISBN 4893802348
  • カンジヤマ・マイム著、『おしゃべりなパントマイム』大月書店
  • カンジヤマ・マイム著、『ザ・パントマイム』大月書店
  • 乗越たかお著『ダンスバイブル コンテンポラリー・ダンス誕生の秘密を探る』河出書房新社、2010年。

脚注

  1. ^ mime and pantomime”. Encyclopaedia Britannica. Britannica. 2022年1月15日閲覧。

関連項目


「無言劇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



無言劇と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無言劇」の関連用語

無言劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無言劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパントマイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS