おもちゃの国を救え!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おもちゃの国を救え!の意味・解説 

おもちゃの国を救え!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 10:27 UTC 版)

おもちゃの国を救え!
Babes in Toyland
監督 トビー・ブルース
ポール・サベラ
チャールズ・グロスヴェノー
脚本 ジョン・ロイ
製作 ロバート・ウィンスロップ
ケリー・ワード
ポール・サベラ
出演者 チャールズ・ネルソン・ライリー
レイシー・シャベール
ジョセフ・アシュトン
ラファエル・スバージ
キャシー・カヴァディーニ
クリストファー・プラマー
スーザン・サイロ
ブロンソン・ピンチョット
ジェームズ・ベルーシ
リンゼイ・シュネブリー
音楽 マーク・ワターズ
製作会社 MGMアニメーション
MGM/UA Family Entertainment
配給 MGM/UA Home Video
ワーナー・ホーム・ビデオ
公開 1997年10月14日
1998年11月20日ビデオスルー
上映時間 74分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

おもちゃの国を救え!』(おもちゃのくにをすくえ!、原題:Babes in Toyland)は、1997年10月5日アメリカ合衆国で製作公開されたファミリー向けのファンタジーアニメーション映画作品。

原作はヴィクター・ハーバートによるオペレッタおもちゃの国の赤ん坊たち』(Babes in Toyland、1903年)である。

日本では劇場未公開。1998年11月20日ワーナー・ホーム・ビデオより日本語吹き替え版としてVHSが発売されている[注 1]。また、日本でのDVDは未発売。

ストーリー

クリスマスの3日前、おもちゃの国のおもちゃ工場は子供たちへのクリスマスプレゼントを製造するためにフル稼働状態だった。だが、先代の工場の責任者の兄弟で、おもちゃが嫌いなバーナビーが工場をつぶそうとすべく行動を起こした。現在の工場の責任者であるトム・パイパーとメリー・ラム、卵の妖精ミスター・ダンプティらは、人間の子供たちであるジャックとジルの協力を得て、バーナビーの野望を砕くべく立ち上がった。

声の出演

役名 俳優 日本語吹き替え
ミスター・ダンプティ チャールズ・ネルソン・ライリー 山形ユキオ
ジル レイシー・シャベール 田口宏子
ジャック ジョセフ・アシュトン 高山みなみ
トム・パイパー ラファエル・スバージ 石川禅
メリー キャシー・カヴァディーニ 杉村理加
バーナビー クリストファー・プラマー 清川元夢
スキャット スーザン・サイロ 水田わさび
ロドリゴ ブロンソン・ピンチョット 内田直哉
ゴンサルゴ ジェームズ・ベルーシ 島香裕
ゴブリン・キング リンゼイ・シュネブリー 飯塚昭三

日本語版制作スタッフ

脚注

注釈

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おもちゃの国を救え!」の関連用語

おもちゃの国を救え!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもちゃの国を救え!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおもちゃの国を救え! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS