かえっことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かえっこの意味・解説 

かえっこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 05:23 UTC 版)

かえっことは、カエルポイントと呼ばれる世界共通のこども通貨を使い、遊ばなくなったおもちゃ等を子ども同士で循環させる仕組みの買い物遊びを通じて子どもたちに自主的な活動を促す場である。

概要

かえっこは、現代美術作家の藤浩志(秋田市文化創造館館長、十和田市現代美術館元館長、NPO法人アーツセンターあきた理事長、NPO法人+arts副理事長、株式会社藤スタジオ代表、秋田公立美術大学大学院複合芸術研究科・アーツ&ルーツ専攻教授)によって発案された[1]、子ども同士で遊ばなくなったおもちゃ等を交換するための活動。

遊ばなくなったおもちゃを持ち込むことで『かえるポイント』と呼ばれる擬似通貨と交換することができる。その『かえるポイント』を使用し他のこどもの持ち込んだおもちゃを「購入」することで、いらなくなったおもちゃの交換ができる。

『かえるポイント』は世界共通の通貨であり、かえっこバザールで手に入れたポイントは他のかえっこバザールでも使用できる。子どもと子どもの心を持った人だけが使用できるということになっている。

かえっこバザールではワークショップコーナーが開かれる場合もあり、おもちゃを持ち込まなかった子どもがその場で、スタッフとして働いたり、何らかの体験活動や、あそびをすることで『かえるポイント』を得ておもちゃを「購入」することができる[2][3]


脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かえっこ」の関連用語

かえっこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かえっこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかえっこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS