船主としてとは? わかりやすく解説

船主として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 00:43 UTC 版)

山下亀三郎」の記事における「船主として」の解説

山下船主になったのは、1903年明治36年)のことである。まず手付け1万円払い残り11万円金策山下奔走する保険会社取引先から8万円借りるが、残り3万円足りない当時第一銀行横浜支店長心得石井健吾(後の第一銀行頭取)に相談すると、山下意気感じた石井は、自ら3万円借金をして、それを貸した山下恩義終生忘れず石井昭和初年退任するまで第一銀行メインバンクとした。 こうして手に入れた英国船ベンベニニー号(2,373トン)を喜佐方丸と命名し海運業乗り出す。喜佐方丸の名は生まれ故郷村の名前であり、山下出てから20年にして「大手を振っての道が歩ける」船主になったのである。しかし、船舶経営経験乏しい山下は、さしあたりブローカー力を借りて横浜上海航路事業着手する燃料代にも事欠く有様であった

※この「船主として」の解説は、「山下亀三郎」の解説の一部です。
「船主として」を含む「山下亀三郎」の記事については、「山下亀三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船主として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船主として」の関連用語

船主としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船主としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山下亀三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS