船上研究区画とは? わかりやすく解説

船上研究区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 15:19 UTC 版)

ちきゅう」の記事における「船上研究区画」の解説

船上では単に深海底掘削を行うだけではなく掘削試料用いた分析を行うための研究区画備えられている。研究区画居住区後方配されており、上階から順に、試料分割を行う「ラボ・ルーフデッキ」、一次的な分析を行う「コア・プロセッシングデッキ」、さらに高度な分析を行う「ラボ・ストリートデッキ」、それらを管理する「ラボ・マネージメントデッキ」の全4デッキ分かれており、総床面積は約2,300m2。掘削採取されコアから生じ有毒ガス硫化水素炭化水素)に対処するための安全措置講じられており、陰圧管理とされている。 コア分析のため、X線コンピュータ断層撮影CT装置搭載するが、これは医療用と同じものである。またサンプル地磁気測定のため、船舶では世界初となる磁気シールド・ルーム備えている。ケイ素鋼板コバルト系アモルフェス鋼板などによる4層磁気シールド施されており、地球磁場100分の13.5ミリガウス以下に保たれている。また、船体動揺などの加速度のために、船上サンプル正確な質量測定するのは困難とされていたが、本船では質量原器との比較補正によって正確な質量測定可能にする計量器開発し搭載している。

※この「船上研究区画」の解説は、「ちきゅう」の解説の一部です。
「船上研究区画」を含む「ちきゅう」の記事については、「ちきゅう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船上研究区画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船上研究区画」の関連用語

船上研究区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船上研究区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちきゅう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS