誘導部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:28 UTC 版)
「FIM-92 スティンガー」の記事における「誘導部」の解説
アンチモン化インジウム(InSb)フォトダイオードを受光素子とした量子型(冷却型)赤外線センサによる赤外線ホーミング(IRH)誘導方式を採用しており、中波長赤外(MWIR)帯域の検知に対応していることから、全方位交戦能力を備えている。冷却措置はアルゴンガスを冷媒としたジュール=トムソン効果によるものである。 操舵は、前部の4枚のフィンのうち2枚が作動することによって行われ、これらのフィンは後方の4枚とあわせて発射後展張する。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important} 準備 準備(続き)
※この「誘導部」の解説は、「FIM-92 スティンガー」の解説の一部です。
「誘導部」を含む「FIM-92 スティンガー」の記事については、「FIM-92 スティンガー」の概要を参照ください。
誘導部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:59 UTC 版)
「AGM-88 (ミサイル)」の記事における「誘導部」の解説
ミサイルの先端にある誘導部は、敵のレーダー波に向かうパッシブ・レーダー・ホーミング(PRH)誘導方式のプロポーショナル誘導装置を持ち、電波源から放射される電波を解析するESM能力を有する。 誘導部の先端には、シーカーとなるレーダー波を探知するC-Jバンドの広帯域固定スパイラル・アンテナを備え、インテリジェント(レーダー)ビデオ・プロセッサーによって解析されることで、レーダー波のパルス繰り返し周波数(PRF, Pulse Repetition Frequencies)の特徴を見分ける。 AGM-88B型以降は、この誘導部のソフトウェアが列線での再プログラムが可能となった。電波源からの電波が途絶えると誘導できなくなるというAGM-45の欠点を補うために慣性誘導装置(INS)が搭載されている。AGM-88D型以降は、慣性誘導装置にGPS支援慣性誘導装置(GPS/IMU)が採用されている。
※この「誘導部」の解説は、「AGM-88 (ミサイル)」の解説の一部です。
「誘導部」を含む「AGM-88 (ミサイル)」の記事については、「AGM-88 (ミサイル)」の概要を参照ください。
- 誘導部のページへのリンク