誘導音とは? わかりやすく解説

誘導音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:43 UTC 版)

日本の音響装置付信号機」の記事における「誘導音」の解説

誘導音には擬音式とメロディ式がある。擬音式では「カッコーないしは「カカコー」が東西または南北もしくは道路横断用に、「ピヨないしはピヨピヨ」が南北または東西もしくは道路横断用に、それぞれ使用されメロディ式では「通りゃんせ」や「故郷の空」が使用された。地方により横浜市で「赤い靴」、静岡県で「ふじの山」、名古屋市で「おうま」、青森県で「乙女の祈り」など、全国20曲以上のメロディ存在した。 誘導音の鳴動方式として、同種同時同種鳴き交わし異種鳴き交わし三種がある。 同種同時方式 - 一方向逆方向から、同じ誘導音が同時に鳴る。警交仕規(警察庁交通局仕様規格21号に多い。警交仕規217号も同タイプ設定可能である。 同種鳴き交わし方式 - 一方向逆方向から、同じ誘導音が交互に鳴る。警交仕規217号版1、版2に多いが版3にも多少あり、警交仕規21号一部にもある。「カッコー」は「ピポン」と電子的な音へ、「ピヨ」は若干異なる音へ、それぞれ変更可能である。 異種鳴き交わし方式 - 一方向から誘導音「ピヨ」または「カッコー」が、逆方向から「ピヨピヨ」または「カカコー」が交互に鳴る。警交仕規217号版3、警交仕規1015号に多い。誘導音の終了青信号点滅開始するが、警告音が鳴る場合もある。主に神奈川県に多いが、栃木県京都府などにも存在する警告音には以下のパターンがある。 「ポーピーポーピーポーピー」「ポーピー、ポーピー、ポーピー」:コイト電工2つ音の音程増四度もある。 「プーップーップーッ」:京三製作所方向によって音階異なる。「ピヨ」「通りゃんせ」側は高音、「カッコー」「故郷の空」側は低音。(「通りゃんせ」、「故郷の空」の一音目と同じ音程東北地方一部の県は、コイト電工の2音式に似たもの設置されている。 「プープープー」:日本信号警告音奇数回鳴らすものが多い。青信号点滅時に警告音かわりにアナウンスする青森県熊本県などや誘導音の場合は、大分県など青点灯時の約2倍の速さ点滅知らせ事例がある。

※この「誘導音」の解説は、「日本の音響装置付信号機」の解説の一部です。
「誘導音」を含む「日本の音響装置付信号機」の記事については、「日本の音響装置付信号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誘導音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誘導音」の関連用語

誘導音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誘導音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の音響装置付信号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS