歩行者用信号機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歩行者用信号機の意味・解説 

歩行者用信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:59 UTC 版)

日本の交通信号機」の記事における「歩行者用信号機」の解説

歩行者用信号機(歩行者用信号灯器)は表示面は一辺長さ200 - 250 mm正方形である。信号交差点横断歩道設置されている場合原則として歩行者用信号機を設置しなければならない1つ横断方向に対して青・青点滅・赤を同時に表示してはならず、青→青点滅→赤→青の順に表示しなければならない歩行者用のものは縦型で、下が青、上が赤の配置となっている物が多いが、横型のものも存在する歩行者用のものは信号機中にイラスト描かれていて、青は歩いている人、赤は立っている人のイラストとなっている。 電球歩行者用信号2枚合成) 歩行者用信号機(横型) 電球式では人形が白で、周囲赤または青として全体発光している。その一方でLED式人形のみが赤または青に発光し周囲発光しない。これに伴いLED式では発光面の面積縮小したため、発光面積確保のため人形大型化が行われている。 電球式の歩行者用信号機の一例 LED式歩行者用信号機(2枚合成LED式歩行者用信号機(レンズ式2枚合成) 歩行者用信号機・人形大きさ比較(上:赤、下:青、左より電球式・LED式LEDレンズ式) 歩行者用信号機の高さは地盤面から灯器底部までを2.5 m以上(通常は2.7 m - 3.2 m)とし、対岸横断歩道中央から見て正対するように設置される。特に柱頭式(自立式)の歩行者用信号機は地盤面から灯器の底面までを3 m程度とする。視認性確保するため、横断歩道の幅が広い場合中央分離帯存在する場合などは歩行者用信号機の増設検討すべきである。 歩行者用信号機を設置する際、電柱からのびるアーム上下から抱え込む形式標準とする。また、歩行者用信号機のみを設置する場合において先端歩行者用信号灯器を取り付ける柱頭式が設置されることもある。 アーム上下から抱え込む形で設置された歩行者用信号機 柱頭式によって設置された歩行者用信号機(手前赤信号でのイライラフライング横断を防ぐ目的として待時間表示装置併設した歩行者用信号機が設置されることがある。この信号は「ゆとりシグナル」とも呼ばれている。歩行者多く赤信号開始までに横断完了できる効果があり、青信号になる直前フライング横断抑止する効果見られる。その一方で赤信号時の横断対す抑制見られなかった。 待時間表示装置併設した歩行者用信号機 名古屋市一部試験的に設置されていた時間表一体型信号機青信号までの残り時間を5秒刻みカウントダウン表示する 棒グラフタイプの待ち時間表示一体型信号機 棒グラフタイプの待ち時間表示一体型信号機人形グラフ体表示、2枚合成、上・赤、下・青) 「日本の音響装置付信号機」も参照押しボタン式信号機」も参照 視覚障がい者安全に横断歩道横断するため「音響信号機」が設置される1955年昭和30年9月東京都杉並区東田町交差点ベル鳴動による音響信号機設置され1960年昭和35年6月には名古屋市メロディーを流すタイプのものが設置された。 正式に信号機1976年昭和51年)から設置開始され盲学校公共施設など視覚障がい者利用頻度高い場所から優先的に設置されている。歩行者用信号機が青の時にスピーカーより誘導音(「ピヨ」や「カッコー」など)が鳴動される。誘導音種類によって、メロディ式(音楽流れる)と擬音式(「ピヨピヨ」や「カッコウ」などの音が流れる)の2種類分けられ後者擬音式がほとんどを占めている。音量近隣住民の生活に考慮して設定しなければならず、また近隣住民配慮するためにスピーカー指向性や高さの性能向上が課題となっているが、後述する歩行者支援情報通信システムPICS)による解決方法取られ始めている。かつては盲人用信号機」と呼ばれていた。 音響信号機2枚合成、左:赤、右:青) 2.5 m以上の高さで、横断歩道対岸設置されている歩行者用信号機は弱視者高齢者信号確認するのが困難という指摘がある。そのため、音響信号機に用いられる音響装置長方形の赤と円形の緑のLED配置した高齢者視覚障がい者LED付き音響装置」が開発されている。地面から90 cm位置存在するので高齢者子供にとっても信号確認しやすい視覚障がい者盲ろう者安全に横断歩道横断するための触知信号機振動ポール)が設置される昭和40年頃に三重県大阪府香川県設置されていたが本格的な普及をせずに消滅した。しかし、2006年平成18年)に新し装置として復活した歩行者支援情報通信システムPICS)による信号機整備されている。この信号機歩行者端末携帯し白杖取り付けることもある)、端末信号機相互に通信することで交差点情報信号機現示を知ることができる。また、そのシステムを高度に進化させた、スマートフォンとその専用アプリ及び内蔵Bluetoothを使う高度化PICS信号機という仕組み作られ運用始まっている。 岩見沢市PICS信号機。横へ長く伸びたアームの端にセンサーぶら下がっている 京都市におけるPICS信号機(上:全体、下:「歩行者支援システム表示部拡大

※この「歩行者用信号機」の解説は、「日本の交通信号機」の解説の一部です。
「歩行者用信号機」を含む「日本の交通信号機」の記事については、「日本の交通信号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩行者用信号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩行者用信号機」の関連用語

歩行者用信号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩行者用信号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の交通信号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS