いすか【交=喙/×鶍】
鶍
交喙鳥
交嘴鳥
イスカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 02:56 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年1月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
イスカ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
イスカ(オス)
|
|||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Loxia curvirostra Linnaeus, 1758 |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
イスカ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Common Crossbill | |||||||||||||||||||||||||||
![]()
分布図
|
イスカ(交喙、鶍、学名:Loxia curvirostra)は、スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種である。
分布
日本には主に冬鳥として渡来するが、年によって渡来数の変動がある。少数だが北海道や本州の山地で繁殖するものもある。
形態
全長約17cm、体重約35-40g[2]。スズメよりはやや大きく、翼長およそ9.5 cm。雄は翼と尾羽は黒褐色で、ほかは暗赤色。雌は額から背がオリーブ緑色で、体下面は黄色がかった白色、羽は黒灰色である。嘴が上下で交差しており、これが英名の由来となっている[2]。
舌はらせん状になっており、先端にハート型の突起がある[3]。
-
オス
-
メス
生態
主に針葉樹林内で生活する。非繁殖期は、数羽から10数羽の群れで行動する。群れの中には、まれにナキイスカが混じっていることがある。
樹木の種子や小さな昆虫をえさとする。特にマツの種子を好む。嘴を用いてマツの実を開け、そこから舌を伸ばしてハート型の突起にマツの実を引っかけて食べる[3]。主に樹上で採餌するが、地上に降りて水を飲む姿がよく観察される[2]。

繁殖形態は卵生。毬果の実りと連動するように繁殖期に入るため鳴禽類の中では最も早く、2月頃に繁殖する[2]。マツ等の針葉樹の樹上に枯れ枝を材料とした椀状の巣を作り、2 - 4個の卵を産む[4]。抱卵期間は約13-16日[4]。雛は孵化してから14日ほどで巣立つ。
イスカのくちばしは左右互い違いになっており、このくちばしを使ってマツやモミなどの針葉樹の種子をついばんで食べるほか、移動の際にも嘴を使うことが確認されている[3]。たまごからかえって間もないひなは普通のくちばしをしているが、1 - 2週間経つと先が交差してくる。下のくちばしが右に出るか左に出るかは採取する球果の鱗被が右回りか左回りかの違いに関連していると思われる[5]。
文化
西洋では、イエス・キリストが十字架に貼り付けになったときに、その釘を引き抜こうとしたため、このような嘴になったという伝承がある。そのため、キリスト教文化圏ではイスカは義人のイメージを付与される。
「鶍の嘴(はし)」という慣用句があり、物事が食い違って、齟齬が起きていることを意味する[6]。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 高野伸二 編『日本の野鳥』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1985年9月。ISBN 4-635-09018-3。
- C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン 編『動物大百科』 9 鳥III、A.L.A.ミドルトン、黒田長久 監修、平凡社、1986年10月、160頁。 ISBN 4-582-54509-2。
出典
- ^ BirdLife International. 2017. Loxia curvirostra (amended version of 2016 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T22720646A111131604. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-1.RLTS.T22720646A111131604.en. Accessed on 09 January 2024.
- ^ a b c d バードライフ・インターナショナル総監修, 山岸哲日本語版総監修 『世界鳥類大図鑑』ネコ・パブリッシング,2009年,467頁, ISBN 978-4-7770-5242-4
- ^ a b c 釜沢忠夫 「イスカの嘴と舌の作用について」『鳥』第14巻 68号、日本鳥学会、1957年、52-53頁。
- ^ a b マイケル・ウォルターズ著・山岸哲監修『世界「鳥の卵」図鑑』新樹社,2006,9,1, ISBN 4-7875-8553-3
- ^ クリストファー・M・ペリンズ監修・山岸哲日本語版監修『世界鳥類事典』同朋舎,1996年,340頁, ISBN 4-8104-1153-2
- ^ 「鶍の嘴」 。
関連項目
イスカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:36 UTC 版)
「86-エイティシックス-」の記事における「イスカ」の解説
当部隊の戦隊長である。「部隊の結束を図る」といった名目で自分の戦隊の誰か、大抵は弱い者や少数民族などをスケープゴートに仕立て上げてきた。シンが所持している拳銃は元々はイスカのもので、死に損なった隊員の介錯に使用していた。シンを新たなスケープゴートにしていたが、皮肉にも彼自身が重傷を負って自分で死ぬことができなかったため、その拳銃を以てシンに介錯された。
※この「イスカ」の解説は、「86-エイティシックス-」の解説の一部です。
「イスカ」を含む「86-エイティシックス-」の記事については、「86-エイティシックス-」の概要を参照ください。
「イスカ」の例文・使い方・用例・文例
- ボーイスカウトの隊長に手伝いを頼まれた。
- プライスカードも販売促進のための重要なツールである。
- 私はキャンプが好きでボーイスカウトの隊長の経験がある。
- ボーイスカウトのメンバーでキャンプをしました。
- ボーイスカウトのメンバーでそこに行きました。
- 彼はボーイスカウトに所属しております。
- ボーイスカウトの団員が増えた。
- ボーイスカウトたちは自分たちの作った物を一軒一軒売ってまわった。
- イスカのくちばしは喰い違っている
- することなすことイスカの嘴{はし}と喰い違い
- する事なす事イスカのはしと喰い違い
- イスカ
- 特別のプロジェクトを表彰してボーイスカウトへ送られたバッジ
- ガールスカウトやボーイスカウトの一隊
- 米国のボーイスカウト団員の少年
- たくさんの勲功バッジを受けたボーイスカウト団員
- ボーイスカウト運動の大人のメンバー
- ボーイスカウトまたはガールスカウト
- ボーイスカウトの海事訓練隊員
- シニアスカウトという,年長のボーイスカウト団員
- イスカのページへのリンク