ドS
別名:どS
ドSとは、加虐嗜好が行き過ぎていること、またはそのような言動が日常的に見られる人のことである。
ドSの「ド」の由来は諸説ある。大阪や名古屋で用いられる接頭語の「ど」(例:どアホ、どえらい)、歌舞伎や浄瑠璃で用いられる罵り言葉の「どう」から変化した「ど」、度量衡の「度」を用いて程度を表すとした「ど」、1906年建造ドレッドノート戦艦の「ド」(超ド級:基準を大幅に超えているといった意味合い)などがあるが、「ドレッドノート戦艦説」については、1906年以前の文献にも強調の接頭語「ど」を用いた記述が見られることから否定できる。
ドSの「S」はサディスト(英:sadist)の頭文字である。サディストとは、加虐行為により相手に苦痛を与えることで興奮を覚える傾向にある人のことである。
このことから「ドS」とは、「行き過ぎた加虐嗜好の人」といった意味合いで用いられる言葉と言える。現在では性癖といった本来の意味合い以外に、「人を責め立てて喜ぶ性格の人」といったニュアンスで用いられることもある。
一般的に「ドS」と言われる人は、他者を責めたり痛めつけたりするのは好きだが、自分が責められることは好まないため、自分の弱みを隠す傾向にある。また、感情が表に出やすく、他者からリードされたり仕切られたりするのを嫌うといった特徴も見られる。
ドSと似た意味合いの「サディズム」は加虐性欲のことであるが、虐げる対象には動物なども含まれ、精神的に異常な状態であることを示す場合もある。
ドSと対極的な意味を持つ「ドM」の「M」はマゾヒスト(英:masochist )の頭文字である。マゾヒストとは精神や肉体に苦痛を与えられることに快感を覚える被虐嗜好の人を指す。ドSと同様に、ドMも本来の「性的嗜好」といった意味合い以外に「自分を追い込むのが好きな性格」といった意味合いで用いられることもある。
ドS
ドSとは、性格や性癖において支配的、命令的、または厳格な態度を示す人物を指す言葉である。この表現は、主に性的嗜好の文脈で使用され、SM(サディズムとマゾヒズム)のサディズム側を指す。サディズムは、他人に対する支配や制御、時には苦痛を与えることから快感を得る性癖を指す。ドSは、このサディズムの特性を強く持つ人物を指す。 一方で、ネットスラングとしてのドSは、性的な文脈を離れ、日常生活における人間関係やキャラクター設定で使われることもある。例えば、厳格な上司や教師、またはアニメやマンガのキャラクターがドSと表現されることがある。これらの場合、ドSは支配的な態度や厳格さを持つ人物を指す表現となる。
ドS
サディズム
(ドS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 07:48 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年10月)
|
この項目には性的な表現や記述が含まれます。
|
この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。
|
サディズム(ドイツ語: Sadismus 英語: sadism)または加虐性欲(かぎゃくせいよく)は、相手(動物も含む)を身体的に虐待を与えたり、精神的に苦痛を与えたりすることによって性的快感を味わう、また、そのような行為をしている自分を妄想したり相手の苦痛の表情を想像して性的興奮を得ること。診断基準に当てはまる場合、精神的な障害とも見なされ、この場合は性的倒錯(パラフィリア)となる。日本語において、サディズムの資質を備えた人間を指す通俗的な表現として、サドやS、ドSなどがある。
由来

嗜虐性向の強い小説作品を発表したり、実際にSM行為を娼館で行っていたというフランスの侯爵マルキ・ド・サドの名前に由来しており、オーストリアの精神医学者リヒャルト・フォン・クラフト=エビングの造語である。性的な倒錯として定義されたが、後に、加虐的な傾向一般をサディズム(Sadism)と言うようになり、性的嗜好のサディズムは、「性的サディズム(Sexual Sadism)」とも言い分けて区別することがある。
サディスト
サディズムの資質を具えた人間のことを「サディスト」と呼ぶ。加虐性淫乱症とも呼ぶが、多分に差別的な呼称である。ひとりの人間がサディズムとマゾヒズムを併せ持っている状態は「サドマゾヒズム」と言われる(略称は「サドマゾ」)。
サディズムとは何か
個人の倫理観によっては罪悪感無く虫や小動物を殺すことがあるが、こうした暴力性はサディズム的ではあるが、本来のサディズムとは、意味や内容が異なる。
言葉の一般化にともない、本来の用法から逸脱している傾向があるが、サディズムというのは基本的に他人を虐待して喜ぶ性質一般を指す言葉ではなく、「他人を虐待することによって性的興奮を覚える性的嗜好」のみを指す。
ある種類のサディズムは性的倒錯に規定されるため、このことにより言葉のニュアンスに差別性が存在するのは事実である。また、世間一般で、サディストは異常性欲者であるという偏見も存在する。
精神障害としてのサディズム
サディズム | |
---|---|
概要 | |
診療科 | 心理学 |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | F65.5 |
ICD-9-CM | 302.84 |
MeSH | D012448 |
世界保健機関(WHO)の『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』(ICD)においては、「ICD-9」では「性的サディズム」が独立した診断名として存在し、「ICD-10」では「サドマゾヒズム」の診断名が用いられていた。しかし、2019年の「ICD-11」からは、以前は「性嗜好障害」の下に「サドマゾヒズム」を分類していたが、「性嗜好障害」という言葉を使わずに「パラフィリア症群」という言葉を用い、「サドマゾヒズム」ではなく「強制的性サディズム症」という用語へと変更された[1]。
アメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル』(2013年のDSM-5)では「同意していない者」に対して身体的、もしくは心理的な苦痛を与えること、もしくはそれを空想することに性的興奮を反復的に感じ、本人が心理社会的な問題が発生していると認めた場合性的サディズム障害の診断を付けることができる[2]。
よってBDSMは相手の同意があり、心理社会的問題は発生していないので診断を付けることはできない。
ただし本人が既に同意のない加虐行為を実行しており、多数の被害者に身体的、もしくは心理的な被害を及ぼしている場合でも他者の苦痛に対して無関心に振舞い、社会的問題を否認する者に対しては診断を付けることができる。
暴力行為などから反社会性パーソナリティ障害との鑑別が必要となり、また併発する場合もある。
派生語
- 通常サディズム、サディストともに「S」などと略す(かつては「S」は「レズビアン」を指す隠語だったので単体で使うようになったのは近年[いつ?]からである)。対義語はマゾヒズム・マゾヒスト(M)。
- 極端にサディスト的な性格の人間(またはそのような振る舞いや考え)を表現する「ドS」という俗語が漫画の台詞やバラエティ番組などで用いられている。対義語は「ドM」。
脚注
- ^ 太田敏男「パラフィリア症群・作為症群」『精神神経学雑誌』第124巻第1号、2022年、62-66頁、2023年11月8日閲覧。
- ^ 高橋三郎、大野裕、染矢俊幸、神庭重信、尾崎紀夫、三村將、村井佼哉「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」『医学書院』、日本精神神経学会、2014年、688-690頁。
関連項目
外部リンク
- 性的サディズム障害(メルクマニュアル)
「ドS」に関係したコラム
-
FXやCFDの平均足スムースドとは、平均足を平滑化したローソク足のことです。平均足は通常のローソク足よりも平滑化されたように見えますが、平均足スムースドではさらに平滑化されたローソク足の並びになります...
-
FX(外国為替証拠金取引)のドローダウン(drawdown)とは、口座残高の目減り率のことです。預託証拠金額が10万円から9万円に減少したら10%のドローダウンになります。ドローダウンは、リスク管理の...
-
FX(外国為替証拠金取引)のドテンとは、現在のポジションを決済して同時に逆のポジションを保有することです。ドテンは、漢字では「途転」と書きます。ドテンは、例えば売りポジションを決済して同時に買いポジシ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)には、EAの検証システム「Strategy Tester」(テスター)が付属しています。Strategy Tester...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- >> 「ドS」を含む用語の索引
- ドSのページへのリンク