Gセイバーとは? わかりやすく解説

Gセイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:31 UTC 版)

G-SAVIOURの登場兵器」の記事における「Gセイバー」の解説

G-SAVIOUR ジョン・セイバー率いセイバーチームにより開発されたGセイバーは、オリジン様々な外部ユニット換装することで、あらゆる環境下に対応できる高性能機である。これはセイバーチーム連邦出身であり、ブグ開発で培われた技術反映されいるから他ならないプロモーショントレーラー版では対マルショシアス用に用意され最新鋭MSという設定である。 この機体の特徴は、「オリジン」と呼ばれる素体駆動機構を含む外郭装甲装備させることで、各種環境適応させることが可能なことだろう。その特徴から「REPORT OF G SAVIOUR ~サイド8独立に関するレポート~」ではマルチプル・モビルスーツとも紹介されていた。宇宙世紀0223年の時点で「宇宙戦用」と「陸戦用」、「陸戦用」にホバーエンジン装備したものなど3種類が確認されている。機体他の仕様へと換装する際は専用バレルハンガーの中で全自動行われる。このシステム機体同様高価に過ぎ、規格化難しい。 その戦闘力加速度ずば抜けており、議会軍の主力MSブグを(運用においてはともかく)遥かに凌いでいるという恐るべきMS評価すべき機体のである本機軍事組織への制式化目的としていなため、高性能である反面、非常に調整難しMS仕上がっている。Gセイバーは高性能機ではあるが、それは軍での運用には適さないという条件のもとで手に入れることができた力である。Gセイバーは、「軍用機求められるのは突出した能力ではなく安定した総合性能だ」という思想対極位置するMSのである部品交換により宇宙戦陸戦両方特化できる能力一見魅力的であるが、その能力維持し発揮させるにはブグなどからは考えられないような非常に複雑なサービス姿勢技術が必要となる。これを踏まえれば、Gセイバーはある意味ではMW計画通じるものがあるといえる。しかしそれ故可能なこともある。Gセイバーは軍用機として不合格だが、そのプロトタイプ高性能新し技術生み出す雛形=新技術テストベッドとしては申し分のないものだといえる。 尚、装甲形状はRGM-196 フリーダム外装改変したもの採用内部部品82%は同時代現用MSのものを流用している。

※この「Gセイバー」の解説は、「G-SAVIOURの登場兵器」の解説の一部です。
「Gセイバー」を含む「G-SAVIOURの登場兵器」の記事については、「G-SAVIOURの登場兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Gセイバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gセイバー」の関連用語

Gセイバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gセイバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのG-SAVIOURの登場兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS