ぶ‐く【▽仏供】
ぶ‐ぐ【武具】
ブグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 02:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ブグ
- ポーランド・ベラルーシ・ウクライナの川。ポーランド語:ブク川(ブーク川)/ウクライナ語・ベラルーシ語:西ブーフ川(西ブフ川)/ロシア語:西ブーク川(西ブク川)。 ただし「ブグ川」、「西ブグ川」等と表記することもある。
- ウクライナの川。ウクライナ語:南ブーフ川(南ブフ川)/ロシア語:南ブーク川(南ブク川)/ポーランド語:ボーフ川。
- テレビドラマ、PlayStation 2用シューティングゲーム『G-SAVIOUR』に登場するモビルスーツ。G-SAVIOURの登場兵器#ブグを参照。
- OVA『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場するモビルスーツ。モビルスーツ#ブグを参照。
ブグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:46 UTC 版)
漫画版での名称は「プロトタイプザク」であったが、アニメ版で変更された。その名称は宇宙世紀0223年を舞台とする『G-SAVIOUR』に登場するセツルメント国家議会軍の主力MSと同一である。 ジオニック社がヴァッフに続いて開発した機体で、ヴァッフの運用データをもとに、より実戦的な改修が加えられている。ヴァッフでは内装されていた両肩と両膝の動力パイプを外装式としたことで、各駆動部へのエネルギー供給量が増加し、高い運動性を実現している。ヴァッフ以前の機体に採用されていた両腕のアタッチメント機能は、戦況に応じた武装をマニピュレーターで携行するほうが実戦的であるという理由から削除されている。武装はヒート・ホークと携行式のシールドに加え、のちのプロトタイプグフや連邦軍の局地型ガンダムにも採用される八洲重工製MS用マシンガンを装備する。ア・バオア・クー宙域で実証試験がおこなわれ(このときの映像は連邦軍の手にも渡っている)、テストパイロットからの評価は高かったが、製造コストが高く量産には不適であり、さらに運用面での問題も報告されたため、ある程度の性能低下と引き換えにコストを抑えたザクIに主力の座を譲る。 月面で行われた地球連邦軍とジオン軍による史上初のMS戦「スミス海の戦い」において、ランバ・ラルが青く塗装された本機に搭乗し、シャア・アズナブルと黒い三連星が搭乗するザクI 4機とともに、鉄騎兵中隊のガンキャノン最初期型12機を全滅させる。一年戦争開戦時のサイド2「ハッテ」の戦いでも、ラルは引き続き本機に搭乗する。 漫画『ククルス・ドアンの島』では、宇宙世紀0077年にククルス・ドアン少尉(当時)がオレンジと白を基調とした機体に搭乗し、数々のテストをおこなう。一年戦争の緒戦においてはザクIIのシールドを両肩に装備、MS用バズーカA2型を携行し、Y-02特務小隊の隊長機として出撃する。末期のア・バオア・クー防衛戦では、同様の塗装・装備の機体に同隊のカルカ軍曹が搭乗し、ザクI・スナイパータイプのビーム・スナイパー・ライフルを携行する。腕部はザクIIのものに換装され、右肩のシールドにライフルのジェネレーターとなるスナイパータイプのランドセル、左にスペアの砲身を収納したケースをマウントする。
※この「ブグ」の解説は、「モビルスーツ」の解説の一部です。
「ブグ」を含む「モビルスーツ」の記事については、「モビルスーツ」の概要を参照ください。
「ブグ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- >> 「ブグ」を含む用語の索引
- ブグのページへのリンク