棄民とは? わかりやすく解説

き‐みん【棄民】

読み方:きみん

戦争災害などで困窮している人々を、国家見捨てること。また、その人々。


棄民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 00:15 UTC 版)

棄民(きみん、abandoned people)とは、政府によって切り捨てられた(元)自国民を指す語。

概説

日本では、満州開拓にかり出され敗戦後に当地に取り残された人々や、国内の食料難から政府に奨励されてハワイカリフォルニア州、中南米諸国に移住していった人々などが「棄民」と呼ばれることがある。また、第二次世界大戦後に朝鮮半島の混乱から日本に渡り、祖国に帰らず残留したり、帰還事業で北朝鮮に渡った在日コリアンを韓国政府から見捨てられた棄民と見なすこともある。

自国民を国外追放することは国際法上許容されないこととされているが、中華人民共和国政府は自国民の民主活動家の入国を拒否し「中国公民の事実上の国外追放」と批判されている。日本と関連する事例では、馮正虎が中国への帰国を拒否され成田空港での寝泊まりを続けた事件がある。

関連項目

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棄民」の関連用語

棄民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棄民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棄民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS