Jabberwockとは? わかりやすく解説

ジャバウォック

(Jabberwock から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 07:23 UTC 版)

ジョン・テニエルの挿絵で描かれた「ジャバウォック」

ジャバウォックJabberwock)は、ルイス・キャロルによるイギリス児童小説鏡の国のアリス』にある架空生物。同書の中に登場する詩『ジャバウォックの詩』の中で語られている。日本語では「ジャバーウォック[1]」「ジャヴァウォック[2]」「蛇馬魚鬼[3]」「邪歯羽尾ッ駆[4]」などの表記もある。ラムトンのワームソックバーンのワーム英語版の伝説が元になったという[5][6]

原典

ジャバウォックは『鏡の国のアリス』の物語自体には登場せず、物語内で登場する書物の詩『ジャバウォックの詩』の中で語られている生物である[2]

詩の文面によれば、姿は「The jaws that bite, the claws that catch[1](食らいつくその顎、かきむしるその爪[1])」「The Jabberwock, with eyes of flame[1](らんらんたる眼〈まなこ〉燃やしたる[1])」とあり、性格は「manxome[1](ひとごろしき[1])」と形容されている。その動向については「Came whiffling through the tulgey wood[1](おぐらてしき森の奥より、ひょうひょうと風切り飛びきたり[1])」「He took his vorpal sword in hand[1](けしにぐの剣〈つるぎ〉、手に取りて[1])」「He left it dead, and with its head[1](横たわる死体より、刎ねたる首をば小脇にかかえ[1])」と、森から現れたジャバウォックが退治される様子が述べられている。

その形態は、詩には明確な姿の描写がないが[2]、『鏡の国のアリス』に挿絵を寄せたジョン・テニエルの画では、細い体格のドラゴンのような姿で描かれている[7][8]。体高は人間の2倍から3倍程度で[2]、頭はのようで[7][8]、額には2本の触角状のもの[7][9]、口元にも2本の触手またはヒゲのようなもの[7][9]、口の中には鋭い門歯が確認できる[7]。首は細長く、体は爬虫類状の鱗に覆われており[9][10]、直立歩行する恐竜のように腕と脚を2本ずつ[8]、手足にそれぞれ3本と4本ずつの鋭い鉤爪を持ち[2][7]、長い尾、背中にコウモリのような翼がある[2][9]。しかしその恐ろしげな姿は、あまり目のよくなさそうな表情や、中産階級の着るようなベストとスパッツを胴体に身に着けていることでいくぶん和らげられている[11]

言語的解釈

ピーター・ニューエルの挿絵によるジャバウォック(1902年)

『ジャバウォックの詩』における「ジャバウォック」が何を象徴するかについては、様々な解釈が唱えられている[12]

名称については、言語学者エリック・パートリッジ英語版はテニエルの挿絵からの推測により「jab(一突き)」または「jatter(粉々に砕く)」と「wacker(巨大なもの)」を由来とする説を唱えており[10][13]、ほかにも、「jabber(わけのわからないことをぺらぺら喋る)」が語源とする説[2]、またはこれらと「jatter」「wock(子孫、果実)」などの合成語などの諸説があるが、結論には至っていない[9]

もっとも作者のルイス・キャロル自身は、読者からのジャバウォックに関する手紙の返信の中で、アングロサクソン語で「ジャバ」は「熱狂的な発言」または「侃侃諤諤の議論[3]」、「ウォック」は「子孫」、そして「ジャバウォック」は「激論の賜物[10]」または「議論の賜物[7]」を意味すると講釈している[3][10]。そのためにジャバウォックは、このように論議されることを前提に創作された怪物とする解釈もある[9]

英文学者高橋康也は、ジャバウォックを「わけのわからない言葉を発する声」、転じて「言語の混沌」「言語の存立を脅かす騒音」の象徴と捉え、ジャバウォックの退治とはすなわち「言語の混沌を整え、新たな秩序を言語にもたらすこと」と述べている[12]。また、原典においてはジャバウォックの首を撥ねた剣「vorpal sword」が小文字で「vorpal」と書かれていることから、この語源を名詞ではなく形容詞の「vorpal(鋭い)」、または言葉を示す「verbal」と(絶対の)真理を示す「gospel」の合成語として「真理の言葉」と解釈することで[10]、「ジャバウォックの詩」は怪物退治の話などではなく、無意味なことを喋るばかりの論議の場を真理の言葉で一刀両断する比喩だとする解釈も存在する[9][10]。その傍証を思わせるものとして、キャロルによる『スナーク狩り』の第5章「ビーバーの授業」では、ビーバーが大量の紙とペンで書き付けを始めたところ、正体不明の奇怪な怪物が現れるという場面があり[14]、これは言語や文字を怪物として視覚化したものとも考えられている[10]。ただしキャロル自身は、前述の剣については「剣が何かなんて説明できない」と述べている[3]

ほかにも、ジャバウォックはキャロルの創作したナンセンスな詩そのものとする解釈や[10]、『ジャバウォックの詩』がもともとナンセンスな詩であるため、ジャバウォックがどんな怪物なのかを理解しようとする努力自体が無意味であり、「議論の賜物」であるジャバウォックの存在も、この詩自体も大した意味がないという意見もある[7]

また、詩の中でジャバウォックには「manxome」という形容詞が付いているが、これは「Manxマン島の形容詞形)」などが由来と考えられ、イギリスアイルランドの間にある実在のこの島・マン島は、12世紀のイングランドの『アイルランド地誌』には「有毒の爬虫類が存在する」とあることから、ジャバウォックの登場する物語の舞台はマン島がモデルと考えられている[10]。後にキャロルが前述の『スナーク狩り』を著するに当たり、キャロルは同作について「ジャブジャブとバンダースナッチが出没する島が舞台です──まさにジャバーウォックが殺された島にちがいありません」と述べている[15]

『鏡の国のアリス』は言葉遊びなぞなぞかばん語と呼ばれる独特の造語による遊びで彩られた物語であり、ジャバウォックをその象徴とする意見もある[2]

なお、前述のようにジャバウォックの名称を「jabber(わけのわからないことをぺらぺら喋る)」が語源とする説が転じ、後に『ジャバウォックの詩』の原典でのタイトル「jabberwocky」は「無意味な言葉」「わけのわからない言葉」を指す英単語としても用いられている[2][16]

怪物としての解釈

ファンタジーを取り扱った書籍では、ジャバウォックをドラゴンのような怪物の一種として解釈していることが多い[2]。原典の詩の文面から、ジャバウォックは森に生息しており、鋭い鉤爪と牙による攻撃を得意とし[8][9]、燃えるような赤い目を持ち[9]、ふらふらと[2]、または揺れるようにゆらゆらとした感じで歩く怪物などと解釈されている[8]。詩の中ではで首を斬られて簡単に退治されてしまったため、それほど強くない怪物との解釈もある[8]

他作品での扱い

本来は『鏡の国のアリス』のキャラクターとして登場したジャバウォックだが、後には一般化し、多くの作品に登場している。

『不思議の国のアリス』のその後の物語として製作されたアメリカの実写映画作品『アリス・イン・ワンダーランド』(2010年)では、原典よりもアレンジされたキャラクターが多く登場する中、ジャバウォック(作中では『ジャバウォッキー』と呼称)は徹底してテニエルの挿絵に忠実な造形で登場している[17]。本作では前述の「vorpal sword」を固有名詞「ヴォーパルの剣」として解釈しており、この剣を手にしたアリスとジャバウォックの対決が、テニエルの挿絵に忠実な描写のもとに描かれている[17]

1977年イギリスファンタジー映画ジャバーウォッキー』では、ジャバウォックは、『ジャバウォックの詩』の原典にある「manxom(ひとごろしき)」のとおり、まさしく人食いの怪物として登場しており、容姿はテニエルの挿絵と比較するとに近い姿にアレンジされている[10]。作中では、ジャバウォックの犠牲になった者は必ず肋骨が白く剥き出しになるという特徴があり、これは『スナーク狩り』においてバンダースナッチの犠牲となった者の衣服が恐怖のあまり真っ白に染まったという描写の影響とも見られている[10][18]

1997年開始の日本漫画ARMS』では、ジャバウォックは「ARMS」と呼ばれる意思を宿したナノマシンの一種の名称として用いられ、ジャバウォックの名に恥じない強力な力を持つものとして描写されている[10]

このほか、各種ゲーム作品の登場キャラクターとしても用いられており、ゲームの中ではグリフォンワイバーンドラゴンなどと比較しても遜色のない攻撃力を持つ、かなりの強力なキャラクターとされることもある[9]。またジャバウォックを倒した武器「vorpal sword」もまた、ファンタジー系のロールプレイングゲームに登場する「ヴォーパルブレード」「ヴォーパルウェポン」など、強力な名剣の語源になっている[9]

しかしながらジャバウォックの知名度がこのように向上し、挿絵の影響によりその姿が有名になっているにもかかわらず、ジャバウォックがどのように原典で扱われているかはあまり知られていない。これは前述のように、ジャバウォックは『鏡の国のアリス』の物語自体に登場するわけではないためと見られている[2]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 河合編 2007, pp. 102–104(英文箇所はルイス・キャロルによる原典より、日本語箇所は高橋康也による訳文より引用)。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 久保田他 2002, pp. 210–211
  3. ^ a b c d 高山訳 1980, pp. 26–36
  4. ^ ルイス・キャロル『鏡の国のアリス柳瀬尚紀訳、筑摩書房ちくま文庫〉、1988年、30頁。ISBN 978-4-480-02194-6 
  5. ^ Alice in Sunderland (2007) Brian Talbot Dark Horse publications.
  6. ^ Vikings and the Jabberwock: Croft, Sockburn and Sadberge”. 2017年7月7日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 健部他 1989, pp. 189–190
  8. ^ a b c d e f 草野 1997, p. 165
  9. ^ a b c d e f g h i j k 村山 2008, pp. 148–150
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 健部 2004, pp. 635–638
  11. ^ マイケル・ハンチャー『アリスとテニエル』石毛雅章訳、東京図書、1997年2月、130頁。 ISBN 978-4-489-00510-7 
  12. ^ a b 河合編 2007, pp. 111–116
  13. ^ 高橋康也ジャバウォックの歌」『別冊現代詩手帖』第2号、思潮社、1972年6月、253頁、 NCID BN03624584 
  14. ^ 河合編 2007, p. 54.
  15. ^ 河合編 2007, p. 17.
  16. ^ 赤岩総雄他 著、小西友七他 編『小学館ランダムハウス英和大辞典』(第2版)小学館、1994年、1426頁。 ISBN 978-4-09-510111-8 
  17. ^ a b 木下信一(日本ルイス・キャロル協会特命理事). “『アリス』映像レビュー”. The Rabbit Hole. 2012年12月18日閲覧。
  18. ^ 河合編 2007, p. 72.

参考文献

外部リンク


Jabberwock(ジャバウォック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:58 UTC 版)

黒子のバスケ」の記事における「Jabberwock(ジャバウォック)」の解説

アメリカのストバスチーム。ナッシュ・ゴールド・Jr中心に18歳前後若手構成されメンバー実力は「キセキの世代」に遜色取らずNBA選手匹敵する

※この「Jabberwock(ジャバウォック)」の解説は、「黒子のバスケ」の解説の一部です。
「Jabberwock(ジャバウォック)」を含む「黒子のバスケ」の記事については、「黒子のバスケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Jabberwock」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jabberwock」の関連用語

Jabberwockのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jabberwockのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャバウォック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒子のバスケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS