透木とは? わかりやすく解説

すき‐ぎ【透(き)木】

読み方:すきぎ

茶道具の一。五徳使わないで釜(かま)を風炉(ふろ)または炉にかけるとき、風炉と釜との間にすきまをつくるために風炉の縁に置く木片。キリ・ホオノキなどを用いる。


透木

読み方:スキギ(sukigi)

四月半ばかけられる釜を直接炉縁にかけるための小木

季節

分類 人事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  透木のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「透木」の関連用語

1
登場人物 ウィキペディア小見出し辞書
4% |||||

2
2% |||||

3
悪の女幹部 百科事典
2% |||||

4
筒井康隆 百科事典
0% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



透木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS