身体について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:57 UTC 版)
ジャイアント馬場を象徴する「16文」というワードであるが、実際の馬場の足のサイズは16文(約38.4cm)ではなく、およそ34cmである。これは、日本に合う靴がほとんどなかったため、アメリカ遠征の際入手した靴にアメリカ規格の「16」(約34cm)とあるのを16文と誤認されたことに由来する。1964年7月にNETテレビが「16文の青春」というドキュメンタリー番組を放送したことから定着した。一部では「16文ではなく16インチ(約40.6cm)」という更に誤った説もあった。履いていた靴下は膝下54センチまで伸びるハイソックスの特注で、台東区の靴下博物館に保存されている馬場の靴下を作るため特別に作られた足型は33.8cm(14.08文)だった。 209cmの長身で、日本人レスラーはもとより、外人レスラーでも自分を超える身長の対戦相手がまずいない馬場ではあるが、1990年の世界最強タッグ公式戦でアンドレと組んでランド・オブ・ジャイアンツ(スカイウォーカー・ナイトロン&ブレード・ブッチ・マスターズ組)と戦ったときだけは、アンドレが身長223cm、ランド・オブ・ジャイアンツがそれぞれ身長213cmだったため、馬場が最も身長が低いという珍現象が起きている。 馬場は、1975年から1978年頃の一時期、髪を伸ばしていたこともある。この時「パーマをかけている」と言われたが、実際は癖毛なのでそう見えるだけだったという。またボボ・ブラジル戦での頭突きの衝撃を和らげるために髪を伸ばしていたことがあった。 死後、馬場の身体のサイズに見合う棺がなく、葬儀には特注サイズの棺を発注することも検討されたが、時間的な問題から間に合わず、最終的に遺体は布で包んだだけの状態のまま火葬場へ運ばれ、荼毘に付された。
※この「身体について」の解説は、「ジャイアント馬場」の解説の一部です。
「身体について」を含む「ジャイアント馬場」の記事については、「ジャイアント馬場」の概要を参照ください。
- 身体についてのページへのリンク