身体などの機能障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:48 UTC 版)
国際障害分類におけるimpairmentは生理的な機能障害を意味し、disabilityは機能障害の結果、ものごとを遂行するための能力障害を意味する。例えば、「足が動かない」という身体的事実を機能障害(impairment)と呼び、その結果として生じる「歩けない」という状態を能力障害(disability)と呼ぶ。そして、歩けないために生じる「学校に行けない」「仕事に就けない」といった不都合な状況を社会的不利(handicap)と呼ぶ。 イギリスやアメリカの社会モデルは、このうちimpairmentではなくdisabilityに焦点を当てて、社会への参加制約を取り払うことを優先し、特にイギリスでは障害者の無力化は社会制度によって起こされているとして、disablementといった用語も用いられる。
※この「身体などの機能障害」の解説は、「障害」の解説の一部です。
「身体などの機能障害」を含む「障害」の記事については、「障害」の概要を参照ください。
- 身体などの機能障害のページへのリンク