「弁論術」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:22 UTC 版)
「ゴルギアス (対話篇)」の記事における「「弁論術」」の解説
本篇においては、ソクラテスによって、弁論術が「技術」(テクネー)と呼べるようなものではなく、「政治術」の中の「司法・裁判の術」に寄生し、「快」を餌に人々を釣るだけの「迎合 (追従/へつらい)」(コラケイア)であると指摘される。 それは、「魂」を善くしたり、その不正を取り除くことに貢献せず、むしろそれらを覆い隠してしまうものである旨が言及される。 【「技術」と「迎合 (追従)」】 「身体」についての技術「体育術」 (←「化粧法」) 「医術」 (←「料理法」) 「魂」についての技術 【政治術】「立法術」 (←「ソフィストの術」) 「司法・裁判の術」 (←「弁論術」) そして、本篇の末尾において、ソクラテスが「迎合(追従)」としての弁論術を拒絶し、国民を優れたものにするために「技術」を以って「忠告」を行わなければならない以上、大衆の反感を買って死刑に処されてもおかしくないし、その運命を受け入れるとするくだりは、『ソクラテスの弁明』の内容の伏線となっている。
※この「「弁論術」」の解説は、「ゴルギアス (対話篇)」の解説の一部です。
「「弁論術」」を含む「ゴルギアス (対話篇)」の記事については、「ゴルギアス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「弁論術」のページへのリンク