司法裁判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 01:07 UTC 版)
「国際紛争の平和的解決」の記事における「司法裁判」の解説
「国際司法裁判所」および「常設国際司法裁判所」も参照 国際社会において紛争当事国の意思からは独立した司法裁判所が初めて登場したのは、1907年に設立された中米司法裁判所であったが、これはわずか10件の事件を扱ったのみで1918年に廃止されることとなった。その後1921年に国際連盟規約14条にもとづいて設立された常設国際司法裁判所(PCIJ)が、国際社会に設立された初めての本格的な司法裁判所と評価されている。1945年の国連創設とともに設立された現在の国際司法裁判所(ICJ)は、PCIJを承継するものであり、PCIJにわずかな変更を加えて国連の機関として設立されたものである。ICJの判決には法的拘束力があり(国連憲章94条1項)、一方の当事国がICJの判決に従わない場合には他方の当事国は国連安保理に提訴でき、安保理は判決の履行のための勧告をするか安保理自らが必要な措置をとることができると定められている(国連憲章94条2項)。しかし安保理の決定には常任理事国の拒否権が作用するため、常任理事国が判決に従わない場合には国連憲章7章に基づく安保理の強制措置が発動する可能性は極めて低い。実際にはICJの判決は自発的に履行される場合がほとんどであり、そのような判決の履行拒否は例外的であるが、例えば1986年のニカラグア事件ICJ判決の履行を拒否したアメリカの態度はそうした例外的事例に当たる。ニカラグア事件においては、ICJは裁判所としての任務である紛争解決機能を果たすことができなかったとする批判がある。しかし一方で、ニカラグア事件でICJは武力行使に関する法宣言機能を果たしたことや、もう一方の紛争当事国であったニカラグアにとってはICJがアメリカの国際法違反を認定したことに意味があったことを理由に、肯定的にとらえる見解もある。
※この「司法裁判」の解説は、「国際紛争の平和的解決」の解説の一部です。
「司法裁判」を含む「国際紛争の平和的解決」の記事については、「国際紛争の平和的解決」の概要を参照ください。
「司法裁判」の例文・使い方・用例・文例
司法・裁判と同じ種類の言葉
- 司法・裁判のページへのリンク