「建国記念日」制定問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 03:24 UTC 版)
「建国記念の日」も参照 戦前の「紀元節」であった2月11日を「建国記念日」とすることに賛成の立場から、田中は、1958年(昭和33年)4月に、住吉大社宮司高松忠清の協力を得て、平泉澄ら25名の執筆による『神武天皇紀元論』を刊行。当時、「2月11日」について反対の意を表明していた三笠宮崇仁親王に進呈した。当時、「2月11日」については賛否両論に分かれ、東京大学の歴史学関係者が「建国記念日二月十一日反対の要望書」を建国記念日審議会に提出するほどであった。1966年11月には、建国記念日審議会の場で、竹内理三と、東京大学史学会総会で史学会理事の井上光貞と、「2月11日」についての議論をおこなった[要出典]。
※この「「建国記念日」制定問題」の解説は、「田中卓」の解説の一部です。
「「建国記念日」制定問題」を含む「田中卓」の記事については、「田中卓」の概要を参照ください。
- 「建国記念日」制定問題のページへのリンク