オキシジェン・デストロイヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オキシジェン・デストロイヤーの意味・解説 

オキシジェン・デストロイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:58 UTC 版)

東宝特撮映画の登場兵器」の記事における「オキシジェン・デストロイヤー」の解説

英語表記Oxygen Destroyer『ゴジラ』1954年)に登場する架空物質で、「水中酸素破壊剤」とも表記される数あるゴジラ作品の中で、ゴジラを完全死に至らしめた唯一の手段である。 科学者芹沢大助酸素研究中に偶然発見して開発した薬剤で、劇中では詳細に触れられないが、特殊な物質電磁的反応させることによって水中酸素一瞬破壊しその場にいる全生物一瞬即死させるうえ、完全に液化する効力を持つ。その威力見た芹沢は、「初実験した後は2、3日は食事も喉を通らなかった」と回想している。これを大量破壊兵器として軍事使用されることを怖れ芹沢は、ゴジラへの使用のために世間公開することを拒むが、社会のためには役立てたい考えていた。 芹沢山根恵美子打ち明け秘密にすることを約束させるが、ゴジラによる被害を見かねた恵美子約束破り尾形秀人秘密告白する尾形恵美子の熱心な説得経てテレビで放送された「平和への祈り」を聞いて心を動かされ芹沢は、一度だけの使用決断する。ただし、そもそも何らかの形で強制使用され場合は自らの死と共に永遠に封印する覚悟決めていたため、ゴジラ使用する分以外は資料など含めて一切焼却処分している。それゆえ芹沢は自らも海に潜って使用成功見届けた直後自決しゴジラ運命共にする。これにより、オキシジェン・デストロイヤーの存在と製法封印されたため、『ゴジラの逆襲』以降作品にも関連資料一切残っていない。 『ゴジラvsデストロイア』 『ゴジラvsデストロイア』では、デストロイア誕生させるきっかけとなる。劇中では、最初ゴジラを倒すために使用されたオキシジェン・デストロイヤーが東京湾海底無酸素状態を発生させ、太古の無酸素時代先カンブリア時代)に近い状態となったことで、デストロイア復活進化影響した推定されている。 なお、オキシジェン・デストロイヤーはデストロイア武器として駆使され、獲物食らいついて体内流し込む、「オキシジェン・デストロイヤー・レイ」という光線発振源応用するといった活用見せる。しかし、オキシジェン・デストロイヤーをもってしても、本作怒り狂って暴走するゴジラを殺すには至っていない。なお、本作のタイトルロゴのシーンにはCG描かれたオキシジェン・デストロイヤーが登場するが、その溶液緑色である。 同作では、酸素原子微小化したミクロオキシゲンという物質登場している。これはオキシジェン・デストロイヤーの開発途上にある派生物であり、物理学者伊集院研作による発明となっている。伊集院自身もオキシジェン・デストロイヤーを意識した発明であると明言しているが、ミクロオキシゲンからオキシジェン・デストロイヤーへ至るには技術的な壁が存在しており、オキシジェン・デストロイヤー自体開発できなかった。なお、ミクロオキシゲン物質破壊する理由としては、微小な水素原子分子間へ入り込んで物質破壊する現象水素脆化)に似た現象であろう解説される。ミクロオキシゲン沸点は普通の酸素と同じ摂氏マイナス183.2度である。元々はオゾン層修復のために作られたという裏設定もあったが、劇中では語られていない『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』では、アメリカ軍秘密裏開発した怪獣用の最新兵器としてミサイル弾頭積まれたオキシジェン・デストロイヤーが登場弾頭搭載時は日本版と同じ形状をしており、使用する半径3キロメートル以内生物をすべて死滅させる威力を持つほか、水中だけでなく空気中にも効果がある。 プエルトリコ沖で戦うゴジラキングギドラを2体まとめて殲滅せんめつ)するために放たれゴジラ一時的に活動停止追い込むほどのダメージ与えたものの、宇宙怪獣であるキングギドラはまった効果がなかった。エンドロール後には同海域漁師不漁語っていることから、この兵器環境与えた影響大きさ示唆されている。 その他の作品での登場 『ゴジラの逆襲』では、ゴジラ対策会議の際に山根恭平博士説明わずかながらその存在語られる『ゴジラvsビオランテ』では、国土庁出向している権藤一佐部屋飾られているオキシジェン・デストロイヤーのレプリカ確認できる『ゴジラ2000 ミレニアム』小説版では、初代ゴジラについて山根博士残した手記の中で存在語られている。芹沢博士による開発経緯説明されており、第二次世界大戦時留学先ドイツ原子爆弾開発関与していた際に着想し、戦後になって完成させたものだという。 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』では、オキシジェン・デストロイヤーの名前は登場していないが、1954年襲来したゴジラがある科学者制作した未知毒化合物」によって倒されたことが語られている。だが、このことは世間知られておらず、一般にゴジラ防衛軍攻撃によって倒されたと認識されている。 『ゴジラ』では、ゴジラの骨をも溶解してしまっているが、『ゴジラ×メカゴジラ』と次作ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では骨は残っていたという設定になっており、この骨は3式機龍メインフレームとして利用された。なお、『ゴジラ×メカゴジラ』でもオキシジェン・デストロイヤーの名前は出ず、単に「特殊兵器」と呼ばれている。 アニメーション3部作前日譚である小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』では、かつてゴジラ倒した謎の兵器として噂が広まったが、実際ケイン・ヒルターゴジラ脅威絶望した人々希望与えるためのデマであったゲーム『ゴジラ・ジェネレーションズ』では、「ジャイアント芹沢博士」の武器として登場数十倍のサイズになっており、鈍器として用いられる以外にも、全方位稲妻状の光線放つことが可能になっている。 ゴジラシリーズ以外では、アメリカ映画メガ・シャークVSグレート・タイタン』で巨大に対して使用される兵器一つが「オキシジェン・デストロイヤー」と呼ばれている。 造形 デザイン本編美術スタッフ安倍輝明、造形井上泰幸実物大金属製2尺模型作られた。 撮影使用され模型東宝映像美術保管され前述『ゴジラvsビオランテ』レプリカ使われたほか、後年にも各種イベント展示されている。『ゴジラvsモスラ』では、モブ画面眼帯の男がこのオリジナルプロップを抱えて走っていると監督大河原孝夫発言しているが[要出典]、画面からは判別できない

※この「オキシジェン・デストロイヤー」の解説は、「東宝特撮映画の登場兵器」の解説の一部です。
「オキシジェン・デストロイヤー」を含む「東宝特撮映画の登場兵器」の記事については、「東宝特撮映画の登場兵器」の概要を参照ください。


オキシジェン・デストロイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:15 UTC 版)

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の記事における「オキシジェン・デストロイヤー」の解説

アメリカ空軍極秘開発した兵器強烈な爆発と共に範囲3キロメートル圏内酸素奪いあらゆる生命死滅させる大量破壊兵器

※この「オキシジェン・デストロイヤー」の解説は、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の解説の一部です。
「オキシジェン・デストロイヤー」を含む「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の記事については、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オキシジェン・デストロイヤー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキシジェン・デストロイヤー」の関連用語

オキシジェン・デストロイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキシジェン・デストロイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宝特撮映画の登場兵器 (改訂履歴)、ゴジラ キング・オブ・モンスターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS