よそ者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > よそ者の意味・解説 

よそ‐もの【余所者/他所者】

読み方:よそもの

他の土地から移って来た人。また、仲間でない人。「—扱いをする」


よそ者

作者ロバートL.フィッシュ

収載図書シュロック・ホームズの迷推理英米短編ミステリー名人選集 7
出版社光文社
刊行年月2000.3
シリーズ名光文社文庫


よそ者

作者ヒュー・マクダーミッド

収載図書怪奇礼讃
出版社東京創元社
刊行年月2004.7
シリーズ名創元推理文庫


よそ者

作者ホセ・マリア・アルゲダス

収載図書ダイヤモンド火打ち石
出版社彩流社
刊行年月2005.6


よそ者

作者パトリシア・A.マキリップ

収載図書ホアズブレスの龍追い
出版社東京創元社
刊行年月2008.8
シリーズ名創元推理文庫


余所者

(よそ者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 08:44 UTC 版)

余所者(よそもの)とは、他の地域あるいは社会から来たのこと。

概念

余所者という言葉は社会移動の結果、その社会へ帰属しない者として判定されることによって生じるラベリングの一種である。余所者というレッテルは旅行者など個人に付与される場合や、移民など集団に対して付与される場合もある。余所者は一般には「厄介者」「侵入者」などネガティブな文脈で用いられることが多いが[1]ジンメルが示唆したように、ヨーロッパの歴史において古くから見られる商人や金融家など、正式なメンバーではないが社会にとって重要な役割を持つ準メンバーとして受容される余所者も存在する[1]

社会学では、余所者が社会に参入したときに起きる社会現象を対象として研究が行われてきた[1]。ジンメルは著書『社会学』のなかで、余所者について「今日訪れ来て明日去りゆく放浪者」ではなく、「今日訪れて明日もとどまる者」であり「旅は続けないにしても来訪と退去という離別を完全には克服していない者」「潜在的な放浪者」と定義し、余所者を移動者と定住者の両方の性質を併せ持つものと位置づけた[1]

アルフレッド・シュッツは『他所者論』において、出自のアイデンティティを維持しつつ、別の社会集団に接近し帰属を志望する移民型の余所者モデルを想定し[1]、ある社会集団の中に置かれた余所者の態度について、余所者は自らの人生観や常識を揺さぶられる経験を重ねることで、自己の内面を含めて客観的な物の見方を得るようになること、余所者は忠誠心が曖昧に見られがちであり、その社会の日常に埋没しきれない状態が長引くほど、その傾向は強くなること、という2つの特徴を論じた[2]

集団意識や身内意識の強い閉鎖的社会に住むは、外部に関する排他性を有し、見ず知らずのに対して驚くほどに、冷淡な態度を取ることがある。特定の場所で差別者から余所者に定義付けされた場合、病的な被差別者への睨み付け、横柄な態度で怒鳴りつけるなどの脅迫や、陰湿な舌打ち、社会的な無視など極端な嫌がらせを受けることもある。 R.E.パークは、多くの移民が直面する、ホスト社会への接近が果たされず帰属が不明瞭なままに社会から排除された状態を「マージナル・マン」と呼んだ[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 徳田 2005, pp. 1–18.
  2. ^ a b 西澤晃彦渋谷望 『社会学をつかむ』 有斐閣 2008年、ISBN 9784641177055 pp.46-47,214-215.

参考文献

  • 現代社会教科書研究会『新課程用 現代社会用語集』山川出版社 ISBN 4-634-05670-4
  • 徳田剛 (2005). “よそ者概念の問題機制”. ソシオロジ (社会学研究会) 49 (3). doi:10.14959/soshioroji.49.3_3. 

関連項目


よそ者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 09:45 UTC 版)

TUGUMI」の記事における「よそ者」の解説

町に帰ってきたまりあだが、ほんの少しよそ者の気分になる。つぐみとポチ散歩に出かけた際に、きっかけ最後の夏を共にする武内恭一出会う

※この「よそ者」の解説は、「TUGUMI」の解説の一部です。
「よそ者」を含む「TUGUMI」の記事については、「TUGUMI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「よそ者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「よそ者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よそ者」の関連用語

よそ者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よそ者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余所者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTUGUMI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS